水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

江戸桜

えどざくら

作者
鏑木清方
数量・員数
一幅
形状・材質技法
絹本著色
寸法(単位cm)
縦122.2 横36.0
制作年代
20世紀   昭和7年   1932年

明治29年に九世団十郎が歌舞伎座で助六を演じた。その暮れには団州か助六の押絵羽子板が出回り、翌年の新春にはそれを手にした娘が見かけられたという。傘と箱ちょうちんの簪は当時の写生をもとにして、昭和7年の三十年追遠興行が行われた際にこの作品を制作している。「団十郎の助六は明治二十九年時五月の歌舞伎座が最後にて この絵の羽子板をもてる娘は明治三十年の初春風俗になるわけなり 芝居の東西うづらには引手茶屋の紺のれんをかけまわし 松に桜の絵をかいた餅をかけ青すだれを巻きあげた客席までそんなふうに装飾した 羽子板の地は乃ちそれを利かせたり 娘のさしてゐる傘と箱てうちんのかんざしはその時のもの 当時の写生を用ひたり 以上どうでもよいことなれど興味をもつ方の為あれと一筆」「明治二十九年九世団十郎歌舞伎座に助六を演ず/この図描くところあくる三十年初春の下町娘風俗にて/羽子板の押絵は団州か助六なり 昭和七年三十年追遠興行/行われる際にこれを作る」(『清方ノスタルジア 名品でたどる鏑木清方の美の世界』、サントリー美術館、2009年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます