水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

西湖図屛風

せいこず びょうぶ

作者
狩野山楽(1559~1635年)
数量・員数
六曲一双
寸法(単位cm)
(各)縦151.7 横345.4
制作年代
江戸時代   17世紀

 西湖は、中国浙江省の杭州市の西に位置する湖である。丘陵が沿岸を取り囲み、湖中を横切る形で白堤や蘇堤があり、西湖十景などでも知られる名勝である。古来、文人墨客に親しまれ、日本においても「瀟湘八景」と同様に、室町時代以降の水墨画家たちにとって、山水図の主要なテーマとなった。この屛風においても西湖を巡る古跡や、白堤や蘇堤などが両隻に配置されている。左右両隻のそれぞれ右端と左端の下部には「狩野山楽七十二歳筆(花押)」という落款がある。また上方には「修理」二重廓白文長方印とおそらく光頼を意味する「光□」方形内朱文壺形印が捺されているが、捺印された位置を含めて検討を要する。登場する人物は手慣れた筆使いで精緻に描き込まれている。水墨を基調としながら樹木の葉など、各所に華麗な色彩が施されており、近世初期ならではの明るさが屏風の画面にも反映している。(『夢に挑む コレクションの軌跡』、サントリー美術館、2011年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます