水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

蔦下絵新古今集和歌色紙

つたしたえ しんこきんしゅう わか しきし

作者
本阿弥光悦 書/俵屋宗達 下絵
数量・員数
一幅
形状・材質技法
軸装 紙本金泥下絵墨書
寸法(単位cm)
縦20.3 横17.9
制作年代
江戸時代   17世紀   慶長11年   1606年

金泥のみで蔦の下絵を描き、その上に『新古今和歌集』巻第四・秋歌上「更ゆかはけふりもあらししほかまのうらみなはてそ秋のよの月」(前大僧正慈円)の和歌を散らし書きした色紙である。生い茂る蔦には、顔料や墨のにじみを利用した宗達の特徴的技法「たらし込み」が用いられ、葉の質感が見事に表現されている。「慶長十一年十一月十一日」のの年記と光悦の落款印章を伴う一連の作品のひとつである。(『「もののあはれ」と日本の美』、サントリー美術館、2013年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます