水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

袋法師絵巻

制作地・様式
秘画(春画)
数量・員数
一巻
形状・材質技法
巻子 紙本著色
寸法(単位cm)
縦33.8 全長1065.0
制作年代
江戸時代

詞六段、絵五段よりなる秘画巻(春画)。離れ小島で、ある法師と秘戯を交した女性が、その僧に送られて太秦の東にある屋敷に帰るが、二、三日後、その僧を密かに局にひき入れ、再び情を交わし、他人に事が露見するのをおそれて、その法師を袋に入れて隠しおく。やがて事の次第を知ったこの家の主尼御前も、この袋中の法師と秘戯を交わす、というもの。男を袋に隠し、しかも袋に入れたまま交情を遂げるという、奇想天外かつユーモラスな秘画である。飛騨守惟久筆と伝えられる作品が徳川将軍家に所蔵されていたが焼失し、現在では模本によってのみ、その全貌が知られる。中でサントリー本は、詞書の書風も古様を伝え、模写年代も江戸初期を下らない善本と目されるものである。(絵巻小宇宙―絵の中に生きる人々―』、サントリー美術館、2000年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます