さんじゅうにばん しょくにん うたあわせ えまき
三十二種の職人を左右二組に分け、その詠歌の優劣を競う架空の歌合を描く。職人の姿は歌仙絵に倣った坐像ではなく、仕事に従事する個々の空間ごと描かれており、主たる興味は職人の営みを表すことにあったようだ。特に応仁・文明の乱後は、経済の発展に伴って都市にはさまざまな職業が増加した。画中の和歌は、貴族が職人に仮託して詠んだ機知に富むものであり、職人たちに関心の目を向けたのもまた貴族たちであったことがうかがえる。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)
作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます
CLOSE
閉じる
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月
COPYRIGHT © SUNTORY FOUNDATION FOR THE ARTS.
ALL RIGHTS RESERVED.