水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリー公式WEBマガジン「サントリーポスト」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

春夏花鳥図屛風

はるなつ かちょう ず びょうぶ

作者
狩野永納(1631~1687年)
数量・員数
六曲一双
形状・材質技法
屛風 紙本著色
寸法(単位cm)
(各)縦153.0 横361.0
制作年代
江戸時代   17世紀後半

右隻は桜と柳を中心に、鶯や雉子を遊ばせて春の景色を描き、左隻には藤が絡まる松を中心に据え、三光鳥や雉鳩を配して夏の景色を描く。勢いよく流れる渓流が左から右に流れ、画面に清涼感を与えている。金地金雲を背景に、水辺を取り囲むように季節の花や鳥を華麗な色彩で描く四季花鳥図は京狩野派の得意とするレパートリーであった。とくに筆者の狩野永納(1631-1697)は、狩野山雪の子であり、山雪の草稿を元に『本朝画史』を編纂したことでも知られるが、それらの著作からは、このような漢画系統の金碧濃彩花鳥画が狩野派の正統的な画様のひとつであると考えていたことが指摘されている。(『「もののあはれ」と日本の美』、サントリー美術館、2013年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます