水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリー公式WEBマガジン「サントリーポスト」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

放屁合戦絵巻

ほうひ かっせん えまき

制作地・様式
ざれ絵
数量・員数
一巻
形状・材質技法
巻子 紙本著色
寸法(単位cm)
縦31.0 全長706.5
制作年代
室町時代   15世紀   文安6年   1449年

 法師たちが腹にガスを溜め、放屁競べを繰り広げる奇想天外な絵巻。奥書とその書風より、伏見宮貞成親王(後崇光院、1372-1456)のもとで、平安時代の戯画が転写されたものと考えられる。朱扇を的にした最後の一戦に登場するのは、真打ちの尼公。画中詞で彼女は、お伽草子『福富草紙』で有名な放屁名人・高向秀武の娘だと自ら名乗るが、その台詞も後崇光院の筆による。古い戯画をもとに、新たな放屁譚が即興的に創案された可能性もあり面白い。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます