水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリー公式WEBマガジン「サントリーポスト」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

和歌の橘図巻

わか の たちばな ずかん

作者
土佐光成
数量・員数
二巻
形状・材質技法
巻子 紙本著色
寸法(単位cm)
(上巻)縦23.5 横718.5 (下巻)縦23.5 横722.5
制作年代
江戸時代中期   18世紀

 荒海に船で蜜柑を江戸に運んで大儲けし、幕府御用達の材木商となり財をなしたという豪商、紀伊国屋文左衛門(?-1743)の一代記といわれる。蜜柑の収穫や船積み材木の筏流が描かれるが、詞書を欠いていて内容ははっきりしない。水辺や船上での宴など遊楽の場面が多く、製塩や筏流の労働も雰囲気明るく描かれている。正月の航海であろうか、倒した帆柱に鏡餅を飾る大きな弁財船が見える。(『水と生きる』、サントリー美術館、2007年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます