あきくさ ず びょうぶ
尾形光琳は京都の豪商雁金屋三代目尾形宗謙の次男として万治元年(1658)に京都で誕生し、享保元年(1716)に没した。俵屋宗達に私淑し、抽象化や装飾性を特徴とする琳派を大成した。本作品においても、菊、薄、萩、桔梗、女郎花、撫子といった秋の野の草花のデザイン的な描写や配置、薄の葉や茎を金泥で引き、菊の葉を墨色で表わすなどの装飾的技法には琳派の特徴がよく現われていると言える。画面両端に「緒方」の白文方印、「澗声」の朱文方印があり、光琳筆の可能性が強いが、作風からは断定しがたい部分もある。(『「もののあはれ」と日本の美』、サントリー美術館、2013年)
作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます