水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

赤樂茶碗 銘熟柿

あからく ちゃわん めい じゅくし

作者
本阿弥光悦
数量・員数
一口
形状・材質技法
陶器・低火度透明釉
寸法(単位cm)
口径11.5~12.1 高台径4.8 高8.6
制作年代
江戸時代   17世紀前半

 本阿弥光悦の孫の本阿弥光甫が綴った『本阿弥行状記』によれば、光悦は元和元年(1615)に徳川家康から洛北・鷹峯の地を拝領した後に作陶を始めたとされる。光悦は楽焼の樂家二代常慶や三代道入らの助力を得て釉薬の調合や焼成を行っていたことが知られ、その作風は楽茶碗の型にとらわれない自由さがある。本作は丸く豊かに張った丸い形の赤楽茶碗で、丈の低い手づくねによる歪んだ姿、胴に沈み込んだ低い高台は熟柿の名にふさわしい。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます