はな もよう ぶんか ごろ
《花模様》は清親の数少ない美人画のシリーズで、慶長年間(1596~1615)から天保年間(1830~44)までの十期を取り上げ、各時代を代表する女性を描く。いずれも大判錦絵三枚続のワイド画面に大首絵の女性を大きく配した大胆な構図となっている。また、絵や時代に因んだ俳句や狂歌が添えられている。各所に空摺や正面摺などの凝った摺技術が多用されており、本シリーズに対する清親と版元の力の入れようが伝わってくる。 No.114(《花模様 文化頃》)は目録に「檜垣おふなの色紙兼夜さくらの図」とあり、鼈甲の櫛と多数の簪・笄を髷に刺した遊女と、若い見習い遊女である新造が描かれている。新造は姉女郎の髪の乱れを直しているようだ。背景には満開の夜桜が配される。色紙形には「むばたまの 我が黒髪は 白川の みずはくむまで 老いにけるかな」という檜垣嫗の歌が記される。檜垣嫗は平安時代の女性歌人で、この歌は彼女の代表作である。(『リニューアル・オープン記念展Ⅰ ART in LIFE, LIFE and BEAUTY』、サントリー美術館、2020年)
作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます