はな もよう てんめい ごろ
《花模様》は清親の数少ない美人画のシリーズで、慶長年間(1596~1615)から天保年間(1830~44)までの十期を取り上げ、各時代を代表する女性を描く。いずれも大判錦絵三枚続のワイド画面に大首絵の女性を大きく配した大胆な構図となっている。また、絵や時代に因んだ俳句や狂歌が添えられている。各所に空摺や正面摺などの凝った摺技術が多用されており、本シリーズに対する清親と版元の力の入れようが伝わってくる。 No.113(《花模様 天明頃》)は目録に「春の月の図兼蜀山人狂歌」とあり、手鏡を見ながら化粧をする遊女の姿を捉えている。ガラス製の櫛や鼈甲の笄など、華やかな髪飾りが印象的である。着物の柄には『伊勢物語』「芥川」の場面などが見え、知的な雰囲気を漂わせる。背景には春の月明かりに浮かび上がる木々の影が配される。色紙形には「全盛の 君あればとて 此里の 花もよし原 月もより原」という蜀山人の狂歌が記されている。蜀山人こと大田南畝は天明年間(1871~89)を代表する狂歌師で、下級武士でありながら狂歌や戯作の分野でも活躍をした文化人であった。(『リニューアル・オープン記念展Ⅰ ART in LIFE, LIFE and BEAUTY』、サントリー美術館、2020年)
作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます