水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリー公式WEBマガジン「サントリーポスト」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

波兎模様筒描蒲団地

なみ うさぎ もよう つつがき ふとんじ

数量・員数
一枚
形状・材質技法
木綿・筒描・藍染・色挿
寸法(単位cm)
縦161.0 横127.5
制作年代
明治~昭和時代   20世紀前半

激しい動きを見せる波頭と波に兎を重ねた筒描。兎はその多産な生態から子孫繁栄や豊穣を願う吉祥のしるしとされる。古代中国の伝説では兎は月に棲むと言われ、月と一緒に表現されることが多い。また謡曲『竹生島』に因んで波を渡る兎の意匠も多くみられる。筒描に見られる波に兎は、波の荒々しい表現から、兎の力強さに繋がる子孫繁栄、豊穣への憧れを示したものと思われる。(『水と生きる』、サントリー美術館、2007年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます