水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリー公式WEBマガジン「サントリーポスト」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

入子枡海老模様筒描蒲団地

いれこます えび もよう つつがき ふとんじ

数量・員数
一枚
形状・材質技法
木綿・筒描・藍染・色挿
寸法(単位cm)
縦175.0 横159.5
制作年代
明治~昭和時代   19~20世紀

 海老はその姿態が腰の曲がった老人に見立てられて、「海の翁」の異名を持ち、長寿を寿ぐ文様として意匠に採り入れられる。また、海老は飛び跳ねるときの力強さから、物事が順調に進むことを示すものとして喜ばれる。この作品は中央に据えられた大きな海老に、入れ子状の枡を斜めに重ねた大胆な意匠の蒲団地。「枡」は「増す」の音に通じることから用いられ、吉祥を増幅させる意味合いが込められていると思われる。(『日本を祝う』サントリー美術館、2007年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます