水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

色絵秋草文瓶

いろえ あきくさもん へい

制作地・様式
肥前・有田/伊万里焼
数量・員数
一口
形状・材質技法
磁器・色絵・薄瑠璃釉・金彩
寸法(単位cm)
幅12.8 奥行11.2 高21.8 口径2.3~2.4 底幅11.0 底奥行9.9
制作年代
江戸時代   17世紀前半   1710年代~1750年代

 細い頸は中程を締めて口縁を端反りとし、肩を盛り上げ、胴は僅かにすぼませながら直線的に底に至る。板造りによる成形で、頸の半ば以下を六角の面取りとする。氷柱状の境を作って胴半ば以上に薄瑠璃釉を掛け、胴下半は白地を残す。口縁に金彩を施し、頸裾に黒の六弁花を巡らし、更に外側に赤の六弁花を巡らせて、花弁に花唐草を描く。面取の胴を氷柱状に区画した類似の素地が上南川原窯(佐賀県有田町)から出土しており、薄瑠璃釉との掛け分けも元文(1736-41)頃の同窯の皿に例があることから、同窯の製品と見られる。(『日本のやきもの千二百年 奈良三彩から伊万里・鍋島・仁清・乾山』サントリー美術館、2001年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます