水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

波状刻文壺

はじょう こくもん つぼ

制作地・様式
備前/備前焼
数量・員数
一口
形状・材質技法
陶器・焼締・自然釉(胡麻釉)
寸法(単位cm)
口径16.8 胴径32.7 底径22.3 高41.5
制作年代
室町時代   15世紀

 岡山県備前市一帯で興った備前窯は、古代の須恵器生産に始まり、中世には焼締陶器へと発展し、壺・甕等の生活用具を中心に生産した。本品の広口で、口縁を玉縁とし、やや撫肩で膨らみを帯びた長い胴の姿は、この時代の備前焼の特徴である。口から背にかけて胡麻釉と呼ぶ自然釉がかかり、肩に櫛描きの波状文を巡らせ、胴には轆轤目を残す。全体に良く焼き締まった茶褐色を呈している。(『日本のやきもの千二百年 奈良三彩から伊万里・鍋島・仁清・乾山』サントリー美術館、2001年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます