水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

流釉花枝文平鉢

ながしゆう はなえだもん ひらばち

作者
野々村仁清
制作地・様式
京都
数量・員数
一口
形状・材質技法
陶器・褐釉・透明釉
寸法(単位cm)
幅30.7 奥行29.0 高10.0
制作年代
江戸時代   17世紀後半

 轆轤挽きした円形の器体の二方を内側に折り曲げ、底の三方に低い脚を付ける。早春の八重梅を表したものであろうか、見込中央に八ツ星の花文を置き、その手前から縁外にかけて褐釉で屈曲する枝を描く。枝の褐釉以外は素地を見せ、花文は重ね焼きによって淡い灰青色に抜ける。裏には轆轤目を残し、仁清の巧みな轆轤技をうかがうことができる。縁を折り曲げる器形や、牡丹餅文を思わせる花文など、備前焼に倣うものかと考えられるが、備前の重厚な作風を換骨奪胎して、仁清ならではの瀟洒で気品のある器に仕上げている。底の中央に「仁清」の小判枠付大印を押す。(『日本のやきもの千二百年 奈良三彩から伊万里・鍋島・仁清・乾山』サントリー美術館、2001年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます