ながしゆう はなえだもん ひらばち
轆轤挽きした円形の器体の二方を内側に折り曲げ、底の三方に低い脚を付ける。早春の八重梅を表したものであろうか、見込中央に八ツ星の花文を置き、その手前から縁外にかけて褐釉で屈曲する枝を描く。枝の褐釉以外は素地を見せ、花文は重ね焼きによって淡い灰青色に抜ける。裏には轆轤目を残し、仁清の巧みな轆轤技をうかがうことができる。縁を折り曲げる器形や、牡丹餅文を思わせる花文など、備前焼に倣うものかと考えられるが、備前の重厚な作風を換骨奪胎して、仁清ならではの瀟洒で気品のある器に仕上げている。底の中央に「仁清」の小判枠付大印を押す。(『日本のやきもの千二百年 奈良三彩から伊万里・鍋島・仁清・乾山』サントリー美術館、2001年)
作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます
CLOSE
閉じる
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月
2026年 1月
2026年 2月
2026年 3月
2026年 4月
2026年 5月
2026年 6月
2026年 7月
2026年 8月
2026年 9月
2026年 10月
2026年 11月
2026年 12月
COPYRIGHT © SUNTORY FOUNDATION FOR THE ARTS.
ALL RIGHTS RESERVED.