水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

白綸子地梅に熨斗蝶模様打掛

しろ りんずじ うめ に のしちょう もよう うちかけ

数量・員数
一領
寸法(単位cm)
総丈150.4 袖丈53.4 裄62.5
制作年代
江戸時代   19世紀

 白綸子地に梅の古木を立ち上がらせ、金糸の刺繍による梅花を一面に散している。鹿子絞で紅と藍に染め分けられた蝶は、紙を折って作られる熨斗蝶飾りを模したものである。瓶子や銚子などの酒器に取付け、慶事の場面で用いられる。蝶が長とも、また偶数を表す丁にも通じる音により、婚礼衣装の雄蝶と雌蝶一対の意匠が用いられた。本来は黒・紅・白の三枚襲で婚礼衣装として作られたものと思われる。(『美しの和紙 天平の昔から未来へ』サントリー美術館、2009年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

近衛尚嗣

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます