いろえ びじん はなぐるまもん ふたもの
身は深い鉢形で、高台は小さく低く、高台内に染付線の二重円があります。蓋は甲が盛り上がり、漆塗のお椀の蓋のように高台形のつまみが付いています。つまみの外には唐草文様、内には菊花の紋を描きます。身の側面と蓋のおもてには、花車の綱を引いてはしゃぐ三人の大振袖の美女と、その足元にじゃれ付く、白黒斑に赤い首輪の猫が描かれています。花車の上には牡丹、菊、桜の大枝を植え込んだ甕が載っており、満開の桜の枝ぶりは美女たちの頭上に掛かるほどの見事さです。身の見込み中心と蓋裏の中心には、牡丹の折枝文が描かれています。染付の青、上絵の赤、黒、金彩を用いて華やかに飾られています。(『IMARI/伊万里 ヨーロッパの宮殿を飾った日本磁器』サントリー美術館ほか、2014年)
作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます
CLOSE
閉じる
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月
2026年 1月
2026年 2月
2026年 3月
2026年 4月
2026年 5月
2026年 6月
2026年 7月
2026年 8月
2026年 9月
2026年 10月
2026年 11月
2026年 12月
COPYRIGHT © SUNTORY FOUNDATION FOR THE ARTS.
ALL RIGHTS RESERVED.