れんべんもん さら
幕末から明治初期にかけて多数のプレスガラスが舶載されたが、日本で押型法でガラスの食器類が製造され始めたのは明治に入ってからのことである。品川硝子製造所が、英国から2台のプレス機を輸入し、皿や鉢類の生産能力が飛躍的に上昇した。本品は慶應2年(1866)製の輸入品である。昭和12年(1937)前後の数年間は、プレスガラスによる食器の需要が急伸し、技術改良もなされ、良品質のものが大量に生産されている。海外向け輸出も順調に伸びた。(『日本のガラス2000年―弥生から現代まで』、サントリー美術館、1999年)
作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます
CLOSE
閉じる
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月
COPYRIGHT © SUNTORY FOUNDATION FOR THE ARTS.
ALL RIGHTS RESERVED.