水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

煙管

きせる

制作地・様式
日本
数量・員数
一本
寸法(単位cm)
長15.5
制作年代
明治時代~大正時代   19世紀後半~20世紀前半

 煙管は、持つ人の階層や好みによって、装飾性豊かに発展した。一般的なものは、煙草を詰める「雁首」と、口を付ける「吸い口」に金属を用い、「羅宇」と呼ばれる管に竹を使用する。ガラス製の煙管は、夏の茶席で珍重されたという。この煙管の中には灰が残り、使用した形跡を見せている。(『和ガラス 粋なうつわ、遊びのかたち』、サントリー美術館、2010年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます