水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

薩摩切子 文具揃

さつまきりこ ぶんぐ そろい 

制作地・様式
日本
数量・員数
一揃(五点)
寸法(単位cm)
(紅色硯屏)12.0×14.9 (藍色硯屏)10.9×12.2 (筆筒)12.4×6.9 (筆洗)5.1×7.9×6.8 (墨床)3.9×7.9×5.7
制作年代
江戸時代   19世紀中頃

 大正10年(1921)「薩摩硝子陳列会」に出品された文具揃。当時の記録によれば、島津忠麿氏の所蔵であり、藍ガラスの硯屏の脚部には、所蔵元を示すと思われる「本村町 島津家」のラベルが残る。お洒落な文房具に目がないのは、当時も今も変わらないということだろう。水晶のように輝く切子製文房具は、実用もさることながら素晴らしい室内飾りとして持主の心を虜にしたに違いない。(『和ガラス 粋なうつわ、遊びのかたち』、サントリー美術館、2010年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます