水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

サラマンダー入りペーパーウエイト

さらまんだーいり ぺーぱーうぇいと

作者
パンタン社
制作地・様式
フランス
数量・員数
一個
寸法(単位cm)
径10.3 高8.3
制作年代
19世紀   1875~1880年

 火の中を棲家とし、焼け死ぬこともなく若返りさえすると信じられてきた伝説の動物「サラマンンダー(火とかげ)」。このためサラマンダーは、「火」と同一視されるだけでなく、「復活のシンボル」でもあった。ガラス製作に携わる者にとって、この「火」を象徴する動物は、精神的な関わりの深いモティーフだったに違いない。本作品は、銀色の斑点を持つ褐色の火とかげ「サラマンダー」と、黄色のキンポウゲの花を封じ込めたペーパーウェイト。封入される細工物は、ガラス棒あるいは管を、卓上のバーナーの火で成形し作られ、その後カットやグラヴュールなど、細やかな制作過程を経ている。パンタン社は1851年、パリ郊外で創業したガラス製造会社で、1878年のパリ万博には、花、蛇、とかげ、りす等のガラス細工を封入したペーパーウェイトを出品、その高度な技術が称賛された。(『ガラスをめぐる4つのアプローチ―技法で見つめる西洋と東洋の名品』、サントリー美術館、2001年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます