水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

藍色縁台付杯

あいいろふちだいつきはい

制作地・様式
日本
数量・員数
一口
寸法(単位cm)
口径6.1 高6.1
制作年代
江戸時代後期   18世紀後半~19世紀前半

 18世紀初頭の文献に、「るりびいどろのあさがほで(朝顔手)[後略]」とあるように、縁から延びる藍色のグラデーションが美しい杯。夏の朝、ひとときの涼感を与えてくれる朝顔の花のような佇まいは、夕暮れの暑さを、冷酒とともに和らげてくれたのだろう。ギヤマン彫りタンポポに蝶文脚付杯(ガラス374)にも見られるが、この手の形の杯には、つまみに小さな気泡が見られる。ティアー・ドロップと言われ、元々はヨーロッパの技術で、涙形の気泡を封じ込めたもの。楚々とした風情が増し、和ガラス特有の愛らしさが感じられる。(『Drinking Glass―酒器のある情景』サントリー美術館、2013年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます