かぶがたとっくり
瓶底が中央に向かってせり上がった瓶。江戸後期~明治前期にかけての加賀屋の引札に同形の瓶がみられ、「燗瓶」と書かれている。直火で酒をお燗するための酒器である。弱火であれば耐熱ガラスでなくとも可能とのことだが、実際に燗用に使われたかは判然としない。(『和ガラス 粋なうつわ、遊びのかたち』、サントリー美術館、2010年)
作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます
CLOSE
閉じる
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月
COPYRIGHT © SUNTORY FOUNDATION FOR THE ARTS.
ALL RIGHTS RESERVED.