水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

練上手脚付杯

制作地・様式
日本
数量・員数
一口
寸法(単位cm)
口径5.0 高8.1
制作年代
江戸時代後期~明治時代前期   19世紀

 練上手とは、和製マーブル・ガラスのことで、陶器に同様の肌合いの生地があるため、その呼び名が付いた。数種のガラス種を混ぜ、融け切らないうちに巻き取って成形するとも考えられてきたが、ヴェネチアで開発されたカルセドーニオ同様、一種の燿変ガラスである可能性もある。透過光にかざすと、赤く光る。どれひとつとして同じではなく、また、ひとつの器でも、見る角度や光によって、異なる表情を見せる練上手の酒器は、飲み交わすあいだ中、愛で楽しまれたことだろう。(『Drinking Glass―酒器のある情景』サントリー美術館、2013年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます