水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

紫色藤蒔絵瓶

むらさきいろふじまきえびん

制作地・様式
日本
数量・員数
一口
寸法(単位cm)
口径3.8 胴径16.1 高24.0 
制作年代
江戸時代   19世紀   文政8年   1825年

 江戸期のガラスへの絵付けには、焼付けが必要となるエナメル彩よりも、本作のように、漆で定着させる蒔絵の技法が応用されることが多かった。またシンプルな絵柄が多く、このように精緻な筆使いによる洗練された蒔絵は数少ない。藤の花房が、優美に三方へと枝垂れる。文献によれば、江戸で初めて紫色ガラスを吹いたのはびいどろ師・萬右衛門で、宝暦年間(1751-1764)のことだという。共箱に「文政八年十月林某」の墨書がある。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます