水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

牡鹿文銀製蓋付マグ

おじかもん ぎんせい ふたつき まぐ

制作地・様式
ドイツ
数量・員数
一口
寸法(単位cm)
口径6.6 胴径10.1 底径9.4 高18.5
制作年代
17世紀   1685年

 淡い水色ガラスに黒エナメル彩で、二頭の牡鹿が水のほとりに向かって疾走する姿を描いたビアマグ。把手の下には、詩文が書かれている。「谷川の水を求めてあえぎさまよう 鹿のように 神よわたしは あなたを慕う。詩篇第四十二篇 1685年 Wie der Hirsch lechzt nach frischem Wasser so schreit meine Seele, Gott, zu dir Psalm 42 Anno Domini 1685」この詩篇は復活徹夜祭でも唱えられる節で、眼を剝いて駆ける鹿は神への信仰の渇望を表わしている。神への忠誠を誓う場面が描かれたこの器は、信仰心の篤い者が誂えたものだろう。ここに使われた黒いエナメル彩は、忠誠のステンドグラスなどに用いられていた顔料を、彩色陶器やガラス器に応用したもので、「シュバルツロート Schwarzlot(ドイツ語で黒鉛の意味)」と呼ばれる。(『Drinking Glass―酒器のある情景』サントリー美術館、2013年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます