水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

切子蓋付三段重

きりこ ふたつき さんだんじゅう 

制作地・様式
日本
数量・員数
一組
形状・材質技法
比重3.53~3.56
寸法(単位cm)
幅15.7 奥行15.7 総高22.5 
制作年代
江戸時代~明治時代   19世紀

全体を籠目文様が覆おおう三段重。文献によると、江戸のガラス問屋加賀屋の文次郎が、金剛砂を用いてガラスを切る工夫をしたのが、天保5年(1834)のことという。享保年間に洋学が解禁されて研究が進み、厚く良質なガラスが作られて、19世紀前半には切子が可能となったと推測される。こうしたガラス素地や切子を施したガラスは、ポルトガル語でダイヤモンドを意味する「Diamante(ディアマンティ)」から派生し、「ギヤマン」と呼ばれた。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます