水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

切子 鉢

きりこ はち 

制作地・様式
日本
数量・員数
三口
寸法(単位cm)
(大)高12.3 口径24.7 (中)高10.8 口径20.5 (小)高9.8 口径18.4
制作年代
19世紀

 薩摩藩はガラス製造を開始する際、江戸のガラス職人を呼び寄せた。江戸切子は薩摩切子の手本の一つとなるのだが、双方を比較すると、前者はシンプルに一種類の文様で全体を覆う場合が多い。この三つのガラス鉢には、江戸切子に典型的な霰文があしらわれている。箱書きには大きく「寿」とあり、婚礼用だったことが窺われる。(『一瞬のきらめき まぼろしの薩摩切子』、サントリー美術館、2009年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます