水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

藍色金彩切子鉢

あいいろ きんさい きりこ はち

制作地・様式
イギリス
数量・員数
一口
寸法(単位cm)
径19.8 高10.6
制作年代
19世紀

 このガラス器は、彫刻家の朝倉文夫氏の旧コレクションの一つで、大正10年(1921)に東京の島津家別邸で開かれた「陳列会」には薩摩切子として出陳されている。しかし、側面を大きく面取りし、口縁・高台側面・蓋表などにいずれにも共通する金彩を施していること、色ガラスの発色が同一であり、面取りの研磨面が粗い横筋をみせることなどから、イギリス製の舶載品とみられる。薩摩出来としてはあまりにも大振りで特異な器形であり、何よりも決定的なのは、比重の測定値により、鉛ガラス系統ではない点である。大正10年の「陳列会」の時点で、すでに薩摩切子の判定基準が、かなり曖昧であったことを示す好例といえよう。(『サントリー美術館所蔵 ガラスの精華』、サントリー美術館、1993年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます