水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

銚子

ちょうし

制作地・様式
日本
数量・員数
一口
寸法(単位cm)
径15.9 高16.0
制作年代
江戸時代   18世紀後半~19世紀前半

 江戸のガラス問屋加賀屋では、江戸後期から明治中期にかけて、引札と呼ばれる包装紙兼広告の刷り物を発行していた。どんな商品を扱っているかを、絵入りで伝えるもので、当時どんなガラス製品が扱われていたかがわかる。その引札上にもこうした器があり、「銚子」と書かれている。やや下膨れの愛嬌ある形の胴回りであるが、夏の酒宴や晩酌に使用されたのだろう。(『Drinking Glass―酒器のある情景』サントリー美術館、2013年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます