水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

紫色梅形皿

むらさきいろ うめがた さら

制作地・様式
日本
数量・員数
二枚
寸法(単位cm)
(各)径16.9 高4.4
制作年代
江戸時代中期   18世紀

 梅花形の型に吹き込んで成形した皿。二枚が伝存しているが、それぞれで皿の厚みが一定ではない。透過光でみないと、まるで黒いガラスのように見えるが、実は紫色ガラスで出来ている。『和漢三才図会』の記載によると、当時紫色ガラスが存在したことが分かり、『江府風俗志』には、江戸で紫色ガラスを初めて吹いたのはびいどろ師・萬右衛門であったと記されている。宝暦年間(1751-1764)のことである。(『和ガラス 粋なうつわ、遊びのかたち』、サントリー美術館、2010年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます