水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

簾あるいは筆巻

すだれ あるいは ふでまき

制作地・様式
日本
数量・員数
一枚
寸法(単位cm)
縦27.5 幅26.5
制作年代
江戸時代~明治時代   19世紀

 ねじり棒、中空などの棒を取り合わせたガラス製の簾は、大きさも多々あり、刺身を盛るための料理用の敷物や、筆巻きなど、使い手の意図に合わせて、幾つかの用途に応用されたと推測される。加賀屋の引札(江戸後期~明治中期)にも継続的に登場する。(『和ガラス 粋なうつわ、遊びのかたち』、サントリー美術館、2010年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます