水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

薩摩切子 脚付杯

さつまきりこ きゃくつきはい

制作地・様式
日本
数量・員数
一口
寸法(単位cm)
口径7.8 高17.1
制作年代
江戸時代   19世紀中頃

 六角籠目に麻の葉小紋と魚子文を二段にカットした大振りの杯。透明度のある素地で、文様構成は薩摩切子の系統に属する。方台は入隅で、中央に山形の脈理がある。口縁は研磨仕上げで、カットの丁寧さなどから無色の薩摩切子の可能性が高い。(『サントリー美術館所蔵 ガラスの精華』、サントリー美術館、1993年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます