水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

薩摩切子 藍色被瓶

さつまきりこ あいいろきせ びん

制作地・様式
日本
数量・員数
一口
寸法(単位cm)
口径4.6 胴径10.4 底径10.3 高24.5  
制作年代
江戸時代   19世紀中頃

 色被せ切子の中に、側面を複数の帯または方形・円形などの平面(パネル)に分割し、その中に細文を充填するタイプが現れる。本品は胴部を三段に分割し、上段と下段に亀甲文を、中段の藍色ガラス部分には斜格子に魚子文を施す。上段と下段の亀甲文が薩摩切子独特の重厚さを和らげ、軽快な印象を与えている。(『一瞬のきらめき まぼろしの薩摩切子』、サントリー美術館、2009年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます