水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

白地二色被花鳥文瓶

しろじ にしょくきせ かちょうもん びん

制作地・様式
中国
数量・員数
一口
寸法(単位cm)
胴径9.8 高19.0
制作年代
清時代   18世紀   乾隆~嘉慶年間

 乳白色ガラスに、不透明の桃色ガラスと暗緑色ガラスを被せた後、鳥、梅の木、そして一輪の百合が首をもたげて咲いている様を彫り出している。こうしたモティーフの優美で流麗な描線は、ガレを筆頭に、アール・ヌーヴォー期の美術工芸品に見られる曲線美を想起させるだろう。また、ガレが清朝のガラスから取り入れたのは、ヨーロッパのカメオ彫りとは異なる、切り立ったようなモティーフの彫り出し方にもあったのだろう。本作品に見られる斬新な色の重ね合わせを、エミール・ガレの《花器「カトレア」》(ガラス535)と見比べた時、ガレ作品と共通の色彩感覚が感じ取れる。(『ガレも愛した―清朝皇帝のガラス』、サントリー美術館、2018年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます