水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

浮線綾螺鈿蒔絵手箱

国宝

ふせんりょうらでんまきえてばこ

数量・員数
一合
寸法(単位cm)
幅36.1 奥行26.1 高23.0 
制作年代
鎌倉時代   13世紀

 甲盛と胴張が強く表された量感ある姿形の手箱。金粉を密に蒔いた沃懸地に、螺鈿によって浮線綾文という有職文様の円形花文を等間隔で表す。一つの浮線綾文は螺鈿の小片4種13パーツで構成される。蓋裏には、研出蒔絵によって約30種もの折枝文を立ち上がり部も含んで画面いっぱいに描くもので、その描写は非常に緻密である。手箱は神宝として神にも捧げられ、華やかに格調高く仕立てられたものが多い。名品の多い鎌倉時代の手箱のうちでも代表作に数えられる。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます