LINE
Tweet
Facebook

71珍しい青い花、青いバラ・カーネーション・シクラメンの話

珍しい青い花、青いバラ・カーネーション・シクラメンの話

不可能から可能に。青いバラ、青いカーネーション、青いシクラメン。

青い花と言えば、アジサイやアサガオ、キキョウなどを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 逆に、青いヒマワリやチューリップは見かけないですよね。なぜならそれらの花には青色色素が存在していないからなのです。バラやカーネーションにも青色色素が存在していません。

ですが、1995年に遺伝子組換えによる世界初の青いカーネーションが誕生し、2004年には世界初の青いバラが誕生して、国内外でも大きな話題になりました。
また、遺伝子組換えではない、珍しい青いシクラメンも誕生しました。

人類は古代から農業の為に植物の人工交配を行い、中世頃からは観賞用植物の品種改良を発展させてきました。その中にはまだ見ない「青い花」への探求と研究も続いていました。
そして現在、バイオテクノロジーの発展によってようやく誕生した青い花たちは、長い歴史の中で多くの植物研究者の想いと研究が受け継がれて、花ひらいた奇跡なのです。

そこでこのページでは、世界初の「青い花」が誕生するまでの歴史とともに、青いバラ、青いカーネーション、青いシクラメンの詳しい特徴や長持ちする活け方、上手な育て方などをまとめました。

(目次)
・不可能から可能に。青いバラ、青いカーネーション、青いシクラメン。
・青い花が少ない理由は?
・バイオテクノロジーで実現した青いバラ、青いカーネーション
・何千万年前のバラの先祖は青く咲いていた?
・青いバラ「サントリーブルーローズ アプローズ」
・青いバラの花言葉「夢 かなう」「奇跡」「神の祝福」
・バラを長持ちさせる活け方
・青いバラ(アプローズ)はどこで販売している?
・青いカーネーション「ムーンダスト」
・青いカーネーションの花言葉「永遠の幸福」
・カーネーションを長持ちさせる活け方
・青いカーネーション(ムーンダスト)はどこで見られる?販売は?
・青いシクラメン「セレナーディア」
・青いシクラメンの花言葉は?
・シクラメンの上手な育て方、管理
・青いシクラメン「セレナーディア」はどこで見られる?販売は?
・「まだ見ぬ青い花」の研究はこれからも続いていく

青い花が少ない理由は?

ギリシャ神話の時代から、世界中の物語の中で度々青い花は「幻の花」や「存在しないもの」、「探し求めるもの」などの象徴として登場していますね。

「青」は自然界の動植物の中では少ない色で、青い花を咲かせる植物は世界中の28万種類ある植物のうち10%以下とされています。青い花を咲かせるには花の中に「デルフィニジン」という青色色素を持つ必要があるからです。

自然界で青色色素(デルフィニジン)を持たない花

バラ、カーネーション、キク、コチョウラン、ヒマワリ、チューリップ、サクラ、ウメ、ユリ、ツバキ、ヒガンバナ、ナデシコ、ダリア、ガーベラなど

自然界で青色色素(デルフィニジン)を持つ花

キキョウ、リンドウ、アサガオ、アジサイ、デルフィニウム、ネモフィラ、アヤメ、ワスレナグサ、ブルーデージー、ムスカリなど


バイオテクノロジーで実現した青いバラ、青いカーネーション

バイオテクノロジーで実現した青いバラ、青いカーネーション

「まだ見ぬ青い花」への情熱と探求

バラの人工交配の歴史は古く、ナポレオンの妃ジョゼフィーヌが自分のマルメゾン宮殿の庭で人工交配をさせ、たくさんの品種を生み出したことは有名で、これらのバラが多くの現在のバラのルーツになりました。

青いバラを作ろうという努力もされてきましたが、青い花の多くに含まれる青色色素(デルフィニジン)を作る能力がバラにはないため、いくら交配を繰り返しても実現しませんでした。このため、英語で「Blue Rose」といえば「不可能(存在しないもの)」の象徴になるほどでした。

青いバラの開発がスタート

1980年代、バイオテクノロジーが飛躍的に進歩すると、世界中で青いバラの開発に取り組む研究が始まりました。1990年、サントリーもオーストラリアの企業フロリジン社と共同で、不可能の象徴「青いバラ」への挑戦が始まりました。

しかし始めは努力がなかなか報われませんでした。ペチュニアの青色遺伝子を入れたバラの開花に成功させるも青く咲かず、他の青い花の遺伝子を入れて何度実験を重ねても、「青色遺伝子が入っているのに青色色素ができていないバラ」しか咲きません。1996年にようやく青色色素が蓄積しましたが、黒ずんだような赤色で、とても青とは言えない色でした。

バラに先駆けて「青いカーネーション」が誕生

そんな中、研究員を勇気付けたのが「青いカーネーション」でした。バラではうまくいかなかったペチュニアの青色遺伝子によってカーネーションの花色を青く変化させることに成功したのです。
カーネーションで色が変わったなら、バラでも変わらない理由はないはず。あともう少し、いつか必ず青いバラができると、強く信じることができたのです。

そしてこの時に誕生した、青色色素を持つカーネーションは「ムーンダスト」と名づけられ、1997年からは日本でも販売しています。

ついに「青いバラ」が誕生

1998年、ようやくやや青みを帯びたバラを咲かせることができるようになりました。そして研究チームの弛まぬ努力の結果、ついに青色色素が100%近く蓄積したバラを咲かせることに成功したのです。2002年、それらのバラの中からより青い系統の品種を選び、ついに世界初の青いバラが誕生しました。

2004年6月、世界初の青いバラが初めて世界にお披露目され、大変大きな話題となりました。
夢をかなえるために努力してきた多くの人へ喝采を贈りたいという想いを込めて、その青いバラは「SUNTORY blue rose Applause(サントリーブルーローズ アプローズ(喝采)」と名付けられました。

世界初!「青いバラ」への挑戦 | 開発ストーリー/誕生の秘密(suntory.co.jp)


何千万年前のバラの先祖は青く咲いていた?

サントリーの青いバラ開発に携わった研究員が植物の遺伝子を調べるうちに、バラの祖先は青色遺伝子を持っていて、何千万年も前には青いバラが咲いていたかもしれない、ということがわかりました。

現在のバラ科の植物はどれも青色遺伝子を持っていませんが、それはバラの祖先にとって生き延びるのに不要だったということです。進化の過程のどこかで青色遺伝子をいらないものとして捨ててきてしまったのかもしれません。

今となっては、遠い昔に咲いていた青いバラがどんな色だったかは想像するしかありませんが、タイムマシンがあったら、ぜひ見に行ってみたいですね。おそらく今のバラとは色だけでなく形もまったく違う花だったはずです。

青いバラ「サントリーブルーローズ アプローズ」

青いバラ「サントリーブルーローズ アプローズ」

世界で唯一の「花弁に青色色素を持つバラ」です。
サントリーの開発によって、パンジーの青色色素を作る遺伝子をバラに組み込むことによって誕生しました。 それまでの、白い花に生花用の染料を吸い込ませた人工の青い花とは異なり、「アプローズ」は花びらに青色色素が蓄積している、奇跡の青いバラなのです。

ようやく花開いたサントリーブルーローズ アプローズは、普段日常の中では見ることのない淡い青色の美しさとともに、みずみずしく豊潤な香りも特長です。

その名、アプローズには「喝采」という意味があります。
ずっと追い続けた夢を、やっとかなえた喜び。
新しい夢を見つけ、むかっていく勇気。
その気持ちへの喝采を多くの人にお届けしたいとの想いを込めて名付けました。

青いバラの花言葉「夢 かなう」「奇跡」「神の祝福」

青いバラの花言葉は、かつては「不可能」「存在しない」でした。なぜなら青いバラは自然界に存在せず、交配による品種改良でも実現することがずっと出来なかったからです。

ですが2004年、バイオテクノロジーによって青いバラの開発成功が発表されたことを機に、青いバラの花言葉は、「夢 かなう」、「奇跡」、「神の祝福」などに変わったのです。

夢をかなえた青いバラは、夢をあきらめない素晴らしさを私たちに伝えてくれます。

青いバラは、こんな時におすすめ!5選

青いバラは神秘的な色と花言葉から、贈り物やインテリアにとても人気があります。 バラはどのようなシーンに贈っても喜ばれますが、特におすすめなシーン5選をご紹介いたします。

1.誕生日
「青色って男性へのプレゼントのイメージ…」というイメージの方もいらっしゃるかもしれませんが、女性への贈りものにも青いバラはおすすめです。 青いバラはとっても印象に残る嬉しいプレゼントになるのではないでしょうか。 「これからもたくさん幸せなことが起こりますように」の気持ちを込めて贈ってみてはいかがでしょうか?

2.プロポーズ
プロポーズは赤いバラが定番だというイメージが強いかもしれませんが、青いバラの「奇跡」という花言葉を使ってプロポーズをしてみてはいかがでしょうか?赤いバラや他のバラでは演出できない、よりロマンチックなプロポーズが期待できますね。

3.結婚式・結婚祝い
ブライダルにおいて古くから言い伝えられている「サムシングブルー」。「花嫁が青いものを身につけると幸せになれる」という意味が込められていますがサムシングブルーにちなんで、結婚式で青いバラを使ったテーブル装花、ブーケや花冠をつける方もいらっしゃるようです。また、花言葉の「神さまからの祝福」も結婚式にぴったりですね!!

4.出産祝い
青いバラには”奇跡”の他に”神さまからの祝福”という意味もあり、大切なお友達、ご家族の出産祝いに、ぴったりです。男の子でも女の子でもとても素敵な贈り物になりますね。

5.送別
青いバラには「奇跡」、「神さまからの祝福」の他に「夢が叶う」という花言葉の意味も持っています。これから新しい環境で頑張る人へのエールの思いを込めて贈ってみてはいかがでしょうか?

アプローズを贈る
アプローズを贈る
アプローズを贈る

青いバラの心理的効果とは

バラの花の色や形、香りが心理的効果をもたらすと言われているのはご存知でしょうか。

青色の心理的効果:青は人間の視覚を通じて脳に「落ち着き」や「信頼感」という印象を喚起させます。また「爽快感」や「クール」な印象であったり「知的」なイメージを喚起する色が青色の心理的効果があるとされています。

バラの香りの心理的効果:バラの香りは世界中で心と体の両面を癒す効果があると言われています。「心の効果」としてストレスの軽減や自律神経の維持があげられ、睡眠時間の影響やスキンケアへの「体の効果」も科学的に実証されつつあります。
サントリーフラワーズの奇跡の青いバラ「アプローズ」は、夜が明けたばかりの空を思わせる、ほのかな青さ。みずみずしく、豊潤な香りが特徴です。

バラを長持ちさせる活け方

バラは繊細な花なので、しっかりと管理して、上手に長く楽しみたいですね。
バラを出来るだけ長持ちさせる方法をご紹介します。

アプローズ活け方
アプローズ活け方

バラを長持ちさせる活け方

(1)切れ味のいい清潔なハサミで、茎の先を切れ味よく斜めにカットします。
(2)バケツや大きな容れ物で、バラを花首まで水につけて2時間以上水を吸わせます。
(3)バラを活ける花瓶を食器用洗剤などでよく洗っておきます。
(4)活ける時は、花瓶の水に葉がつかると腐りやすくなるので下の葉はカットします。
(4)適度に葉を間引き、風通しを良くします。
(5)日の当たらない涼しい場所に飾って楽しみます。
(6)水は出来るだけ毎日取り変え、花瓶もその度に食器用洗剤などで洗いましょう。
(7)咲き終わった花、枯れた部分はハサミでカットします。

青いバラ(アプローズ)はどこで販売している?

アプローズは、全国の一部の取扱店でご予約が可能です。気温が高い季節など時期によって取り扱いがない場合もございますので、事前に取扱店にお問い合わせください。

◇アプローズ取り扱い店舗紹介はこちら

遺伝子組換えによる花きの商業化も、ムーンダストが世界初です。
現在、ムーンダストはコロンビアとエクアドルで生産され、日本はもちろん、アメリカを中心にヨーロッパなどでも販売されています。

青いカーネーションの花言葉「永遠の幸福」

青いカーネーションの花言葉は「永遠の幸福」です。
幸せの青い鳥のように、ブライダルのサムシングブルーのように、青は幸福への思いをこめた色。
カーネーション全般の花言葉は「無垢で深い愛」ですので、贈り物にもぴったりですね。

ムーンダストの名前の由来

ブランドコンセプトは、「幸せを願う青い花」。 「ムーンダスト」は、すべてをやさしく包み込む月の光をイメージしてつくられ”月のようにやわらかな包容力のある花に”との思いを込めた名前です。月は豊穣、生産の象徴で、母性、やさしさ、包容力をあらわします。

ムーンダストの種類は大型で一輪咲きのスタンダードタイプと多花性で枝分かれするスプレータイプの2種類が展開しています。

ムーンダストの種類

〇スタンダードタイプ(一輪咲き)

アクアブルー … 最も色が淡く、上品で海を思わせる美しい輝きを持ちます。
ライラックブルー … 淡く赤みがかったブルー。優しく甘い印象が漂っています。
プリンセスブルー … 深みのある青紫色です。
ベルベットブルー … その名の通り、ベルベットを思わせる高貴な質感のある色です。

〇スプレータイプ(多花性)
サファイア … 深みがあり高級感あふれる濃い青紫色です。
アクアマリン … つややかで淡い色合いが美しく、優しい透明感があります。

大型で一輪咲きのスタンダードタイプ

ムーンダスト スタンダードタイプ
ムーンダスト スタンダードタイプ

アクアブルー、ライラックブルー、プリンセスブルー、ベルベットブルーの4色展開です。

多花性で枝分かれするスプレータイプ

ムーンダスト スプレータイプ
ムーンダスト スプレータイプ

サファイア、アクアマリンの2色展開です。

生け花でもアレンジメントでも楽しめます。

ムーンダストの生け花
ムーンダストのアレンジメント

 

カーネーションを長持ちさせる方法、活け方

カーネーションは基本的に花持ちの良い花です。上手に活けて管理すれば数週間も楽しめます。「ムーンダスト」については1ヵ月以上楽しめることもあります。

カーネーションを長持ちさせる活け方

(1)切れ味のいいハサミを用意します。
(2)花瓶の水に葉がつかると腐りやすくなるので、下の葉はカットします。
(3)茎はハサミで切れ味良く斜めにカットします。
(4)日の当たらない涼しい場所に飾って楽しみます。
(5)花瓶の水は毎日取り変え、花瓶や茎がヌルヌルしてきたら洗いましょう。
(6)咲き終わった花、枯れた部分はハサミでカットします。

青いカーネーション(ムーンダスト)はどこで見られる?販売は?

ムーンダストは全国の一部園芸店・ホームセンターやオンラインショップなどで生け花やアレンジメントなどが販売されています。特に母の日前の4月中旬~5月上旬には多くの花屋さんでも展開されていますので、お近くのお花屋さんなどで目にすることが出来ると思います。
その他の時期は、ムーンダスト取扱店にお問い合わせください。※品切れの場合もございますので、お買い求めの際には事前にご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
ムーンダスト 取扱店紹介(suntory.co.jp)


青いシクラメン「セレナーディア」

青いシクラメン「セレナーディア」

青いシクラメンは遺伝子技術によるものではなく、品種改良により誕生しました。
シクラメンは冬の定番のお花で、ピンク、赤、白が一般的ですが、紫やグラデーションの花色もあります。その中でも特に希少性が高い花色が青、ブルー系シクラメンです。

濃い青紫色の一重咲き「アロマブルー」

セレナーディア アロマブルー
セレナーディア アロマブルー

鮮やかな濃い青紫色と、アロマのようなさわやかな香りが印象的です。

淡い青紫色の八重咲き「ライラックフリル」

セレナーディア ライラックフリル
セレナーディア ライラックフリル

優しい印象の淡いブルーと、フリルのような八重の花弁が可憐です。

青いシクラメンの花言葉は?

シクラメン全般の花言葉は「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」などがありますが、色別のシクラメンの花言葉の中では、青色シクラメンの花言葉はまだないようです。それほどに青いシクラメンは珍しい花色なのでしょうね。

青いシクラメン「セレナーディア」はどこで見られる?販売は?

セレナーディアは、毎年11月中旬~12月下旬頃に全国の一部園芸店・ホームセンターなどで販売されています。お近くの花屋さんなどで見かけましたら、ぜひその珍しい花色も眺めてみてください。

青いシクラメン(セレナーディア)の管理、育て方

他の色のシクラメンの管理・育て方と変わりません。基本的なシクラメンの育て方をまとめました。

置き場所・温度 | 10℃~18℃が最適

あまり暖房の効かない涼しい部屋に置き、暖房の風が直接当たらないようにしてください。

水やり | 土の表面が乾いたら!

土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷりと水やりを行ってください。土が湿っていたら水やりする必要はありません。

肥料 | 花をたくさん咲バラを長持ちさせる活け方かせるために

購入後1~2ヶ月くらいで土中の肥料が切れてきますので、追肥を定期的に与えましょう。市販の液体肥料か固形肥料を1ヶ月に1~2回程度与えてください。
肥料が多すぎると病気の原因になりますので適量を心がけます。お手持ちの肥料に記載されている肥料の使用方法、濃度、頻度を参考にしてください。

花がら摘み | 花が咲き終わったら

咲き終わった花や枯れ葉は、茎ごと根元からねじるようにしながら引き抜いてください。花の茎が残っているとそこから病気が入りやすくなるため、付け根から引き抜きます。黄色くなったり、傷んだりしている葉も同じように取り除いてください。

病気・虫

カビ等が発生した場合はその部分を多めに取り除き、市販の園芸用殺菌剤を使用してください。

 ◇青いシクラメン(セレナーディア)の育て方 | ガーデニング・園芸 | サントリーフラワーズ (suntory.co.jp)

「まだ見ぬ青い花」の研究はこれからも続いていく

青いバラやカーネーション、シクラメンなどは商品化されましたが、サントリーの不可能への挑戦、そして世界中の青い花の研究チームたちの挑戦はこれからも続いていきます。

研究によって、自然界に存在する青い花たちが青く咲く仕組みは分かってきました。それを他の花で再現できれば、さらに青い花を咲かせることができるはず。

「不可能への挑戦」はまだ終わっていません。次世代の研究者も、挑戦を続けています。
いつか、まだ見ぬ青い花、これから見たい青い花の誕生を私たちは目撃できるかもしれませんね。

ページの先頭へ

ページの先頭へ