サントリー ワイン スクエア
1989年愛知県生まれ。同志社大学在学中、留学先のニュージーランドでワインに魅了され、2014年にソムリエ資格を取得。2017年「第8回全日本最優秀ソムリエコンクール」優勝。2018年「第4回A.S.I.アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール」優勝。2019年よりサントリーワイン・ブランドアンバサダー。京阪グループのフラッグシップホテルTHE THOUSAND KYOTOのシェフソムリエを務める。いま日本で最も注目されるソムリエの一人。
2019.09.20記事: 岩田渉(アンバサダー)
今回はサントリーの看板商品の1つでもある「ジャパンプレミアム 津軽産シリーズ」がうまれる、青森県弘前市にあります、ぶどう畑を見て参りました。冒頭の写真は、岩木山の麓に広がるりんご畑とぶどう畑です。今回も快晴のお天気に恵まれました。
青森空港に降り立ったとたん、私が住んでいる京都の盆地ならではの蒸し蒸しとした暑さとは一変、定期的に吹く爽やかな風が心地よく、「北の産地に来たな。」と容易に思わせてくれました。
青森空港から弘前への道中である所に寄って参りました。青森県田舎館村の「田んぼアート」です。
皆さまはご存知でしょうか?青森県で最も小さい自治体、人口わずか8,000人の田舎館村。この村にある田んぼを1つのキャンバスとして見立て、稲でその作品を作り上げる「田んぼアート」。この日も平日にも関わらず多くの観光客が訪れ、その絶景を堪能されていました。毎年夏になると年間約30万人もの方が訪れるこちらのイベントですが、2015年には「サントリー地域文化賞」も受賞されています。1つの地域が一体となって、クリエイティブなアイデアにより人々を魅了し続けるその姿を目の当たりにし、特別な感動をしました。是非、一度お近くに行かれた際には、寄ってみてください!
さて、話がすこし逸れてしまいましたが、今回は「ジャパンプレミアム 津軽産シリーズ」のぶどうをつくっている栽培家の方にお会いして参りました。
ぶどう栽培家の太田さん
ぶどう栽培家の木村さん
太田さんと木村さんの両名です。「津軽富士」とも呼ばれる岩木山の麓に位置する太田さんの畑。なんと言っても、この津軽の魅力は昼夜の寒暖差がしっかりとあるところです。この時期は、日中は30度を超えますが、夜になると20度近くまで下がり、少し肌寒いほど。また風が常に吹いていることで、ぶどうの酸もしっかりと保持され、フレーバーもゆっくりと成熟していくことで、高品質なぶどうが得られます。
約40年前からこの地にワイン用のぶどうを栽培しております。特に近年注目されているぶどう品種がソーヴィニヨン・ブランです。シャルドネ、ピノ・ノワールとともに栽培されていますが、日本ワインコンクールでも金賞を受賞するなど、日本を代表するワインとして知られております。
太田さんに「日本ワインコンクールで金賞を三年連続で受賞したソーヴィニヨン・ブランをつくられていますが、やっぱり嬉しいですか?」とお伺いしたところ、「日本を代表するぶどうをつくるためだけに、栽培しているのでは意味がない。世界のスタンダードとして認められてこそ、その意味がある」と語られていました。その姿を見ると、長年この土地でぶどうを栽培されている方だからこそ、この土地のポテンシャルを誰よりも熟知されていると感じました。
木村さんのぶどう畑
順調に育っているソーヴィニヨン・ブラン
そして次は木村さんの畑に訪問して参りました。木村さんもこのソーヴィニヨン・ブランという品種の可能性を信じ、今はこの品種のみを栽培されています。日本の農業全体に言えることですが、この土地でも人材が不足しております。このように素晴らしい産地であっても、それを担う人がいなければ、やがてそれは失われてしまいます。
木村さんの畑では、息子さんが将来継いでいくということで、今後も素晴らしいぶどうをつくり続けられますが、1つの産地としてこの土地が語り継がれていくためには、人材不足は解決しないといけない問題です。若い世代の方々にもぶどう栽培の魅力を伝えていき、1つのブランドとして「津軽」が認められるように、目指していかなければいけません。
右)笹森シェフ
また、今回一緒に畑をまわったのは、青森県出身の弘前市内で自給自足のイタリアンレストランを経営なさっている笹森シェフです。笹森シェフ自身も、市内に自園のワイナリーを2010年より運営されおり、実際にぶどう畑にお邪魔させていただきました。植えているのは、イタリアの土着品種のネッビオーロなど、日本ではまだまだ栽培されていない品種ばかり。様々な試行錯誤の中、津軽の土地の可能性を信じ、日々自然に向き合っていらっしゃいます。
津軽という土地が持つ優位性やその文化、それを表現する地域に根付く人々、そしてそれらをサポートし、次世代に繋げていけるようなサステイナブルな環境を作り上げていくことができる組織。これらが1つになった時に、より魅力的なものとして発展していくことができるのではないかと思います。「田んぼアート」のように、ワインを通じてこの津軽のユニークで素晴らしい産地をもっともっとアピールできるように、私もサントリーのワイン・ブランドアンバサダーとして、より多くの方々に「ジャパンプレミアム 津軽産シリーズ」のワインの味わいだけでなく、その豊かなストーリーも伝えていければと思います。
2019.09.20
I visited a vinery in Hirosaki City in Aomori Prefecture where “Japan Premium Tsugaru,” one of the leading products is produced. This time again I was blessed with good weather during the mid-August visit. As soon as I landed at Aomori Airport, a pleasant cool breeze blew, making me realize that I had come to the northern part of Japan where you can enjoy constant cool breezes even in summer. This is a location completely different from my home town Kyoto located in a basin which has a very humid summer.
On the way from Aomori Airport to Hirosaki, I dropped by at Rice Field Art of Inakadatemura Village in Aomori Prefecture. Do you know it? Inakadatemura Village is the smallest municipality in Aomori Prefecture with a population of 8000. At the village, you can see gorgeous rice paddy art created by various varieties of rice.
Even while I was there, I saw many tourists, admiring the spectacular view despite being a weekday. This event, which draws about 300,000 visitors every summer, won the Suntory Prize for Community Cultural Activities in 2015. I was deeply impressed by the way the residents in the region continued to attract people by working together to produce a creative idea. Please visit the place if you have a chance!
Now we got off topic. Let’s get back on track. I met with grape producers in the Tsugaru region.
Mr. Ota
Mr. Kimura
They are Mr. Ota and Mr. Kimura. Mr. Ota’s farm is located at the foot of Mt. Iwaki, which is also referred to as “Tsugaru Fuji.” The greatest attraction of Tsugaru is that it has a sharp temperature difference between day and night. This time of year, the temperature rises to as high as 30 degrees C at noon, but it drops to as low as 20 degrees C at night, which is a little chilly. And a constant wind blowing produces high-quality grapes as it allows grapes to retain good acidity and lets their flavors slowly matured.
We have been growing grapes for wine in this region for nearly 40 years. A variety that is particularly drawing attention lately is Sauvignon Blanc. The variety, which is being grown with Chardonnay and Pinot Noir, is known as a wine representing Japan and was awarded a gold medal at the Japan Wine Competition.
“You are producing Sauvignon Blanc that won gold 3 years in a row. Are you happy about it?” I asked. “It is meaningless just to produce grapes representing Japan. It is meaningful only when grapes we produce are recognized as meeting the global standards,” he replied. Looking at him saying this, I thought they knew the potential of the region more than anyone else because they had been growing grapes in the region for a long time.
Mr.Kimura’s vineyard
Sauvignon Blanc is glowing steadily
Next, I visited Mr. Kimura’s farm. He, too, believes in the potential of Sauvignon Blanc and is now only growing the variety. Labor shortage is not limited to the grape production, but affects the entire Japan’s agriculture, including this region. Even a great production site like this will be lost, if there is no one to take care of it.
Mr. Kimura’s farm will be taken over by his son, so excellent grapes will continue to be produced. But labor shortage is a problem that must be solved for grape production in the region to be passed down to the next generation. We need to work to convey the attraction of grape production, not apple production, to younger generations to make “Tsugaru” recognized as one brand.
Chef Sasamori
This time I was accompanied by Chef Sasamori who is an Aomori native and is running a self-sufficient Italian restaurant in Hirosaki City. Chef Sasamori has been running his own winery in the city since 2010. I visited his vinery. Only varieties rarely seen in Japan are planted there, such as Nebbiolo, a native variety to Italy. Holding a belief in the potential of Tsugaru, he is working in nature every day, repeating various trials and errors.
Advantages of Tsugaru, its culture, people rooted in the region who embody the culture, and an organization capable of creating a sustainable environment that can support them and can be passed on to future generations. When all of them are integrated together, I think, the region will evolve into a more attractive one. Like the rice paddy art, I will promote this unique and wonderful Tsugaru region through its wine and continue to convey not only the taste of “Japan Premium Tsugaru” wine but also its rich story to a wider public, as Suntory’s wine brand ambassador.