サントリー ワイン スクエア
1989年愛知県生まれ。同志社大学在学中、留学先のニュージーランドでワインに魅了され、2014年にソムリエ資格を取得。2017年「第8回全日本最優秀ソムリエコンクール」優勝。2018年「第4回A.S.I.アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール」優勝。2019年よりサントリーワイン・ブランドアンバサダー。京阪グループのフラッグシップホテルTHE THOUSAND KYOTOのシェフソムリエを務める。いま日本で最も注目されるソムリエの一人。
2019.08.19記事: 岩田渉(アンバサダー)
7月の中旬、梅雨も終わりにさしかかるこの季節に、また登美の丘ワイナリーにお邪魔して参りました。今回は、私の希望で「ぶどうの栽培体験」をさせて頂きました。前日まで雨予報でしたが、当日はなんとか天気がもってくれて、絶好の畑仕事日和となりました。
今回、畑仕事を教えて頂いた、「和田弦己」さんです。
和田弦己(サントリー登美の丘ワイナリー 栽培担当)
岡山県の田舎で幼少期を過ごし、美味しい果物に囲まれて育つ。幼いころから何かをつくる、育てることが好きで、小学生の時、果樹を実家の畑に植えていた。大学では果樹学を専攻し、果物の可能性を追求。卒業後、世界の果物を知りたいと思い、某大手ジャム会社に入社。果実原料の調達をチリで行っていた際に出会ったぶどう園の美しさに心を打たれ、転職を決意。入社後も休日を活用し、意欲的に篤農家の醸造用ぶどう園を訪問し、技術を磨く。
こんがりと日焼けした姿がまた栽培家の勇ましい姿のようで、たくましさを感じます。今回の栽培体験では、主に「摘心、摘房、傘かけ」を行いました。摘心の作業は主に、新しく出てきた芽をカットすることになります。これを行う事によって、枝を伸ばすために使われる養分をぶどうの房に与えるなどの効果があります。垣根で栽培されている甲州の畑で、実際に摘心作業を行いました。
一列、そしてもう一列と、垣根で仕立てられている甲州の伸びた芽をハサミで落として行くのですが、蒸し暑い気候と重なって、思っている以上の疲労感と垂れ流れていく汗を感じながら、畑仕事の大変さを開始10 分で思い知らされました。ただそれ以上に、この畑を取り巻く雄大な自然環境にずっと浸ってしまい、時間を忘れるようなある種の特別な空間に浸っているとも感じました。普段自分たちが暮らしている都会の世界では感じることができない生物の多様性。やはりこの登美の丘は来る度に、素晴らしいワインがうまれる特別な場所であることを実感します。
摘心作業が終わった後は、傘かけに取り組みました。この作業は、日本のぶどう畑ならではの仕事といえるでしょう。よく桃など果樹園で見かける光景だと思います。日本は雨が多い気候でもありますので、雨よけとして、一つ一つの房に白い特殊な紙を傘の様にしてつけていくのです。これが想像を絶するほどの大変な作業で、簡単に見えるのですが、うまく付けるのにはコツが入りました。私は短時間の作業では、そのコツを取得することができず、腰に爆弾を抱えてしまうという結果で終わってしまいました。
次回にリベンジしたいと思います。しかしこの作業も実際に体験してみないと、その大変さというのが分かりません。おそらく数にしたら数千を越すという様な莫大な数に、丁寧にぶどうを守るように付けられていくその姿を見ると、「これこそまさに日本らしい」我々の仕事にかける緻密さや情熱を感じます。このような仕事ができるからこそ、日本のワインの上品で奥行きのある繊細さが生まれるのでしょう。
そして最後に摘房作業を行いました。英語では「グリーンハーベスト」と呼んだりします。「余分なぶどうをハサミで落として、残ったぶどうの房に養分を集中させて、より凝縮感のあるぶどうを得る。」このような理解を私自身しておりましたが、それもまだ結果は定かではなく、研究の余地があるとして、和田さんは熱心にその調査をしております。当日も様々なデータを見せて頂き、「必ずしも良い結果に繋がるとは限らない。」ということで、今行なっている取り組みの一つ一つの結果をしっかりと将来にそのバトンを伝えていけるようにと、データを集め日々トライされております。
10年後20年後、そしてさらにその先を見据えて取り組まれるその姿に、日本人らしい職人気質を感じるとともに、やはりこのワイン産業も将来に向けて、「持続可能なサスティナブル環境」を整えていく必要あると体感しました。この和田さんの取り組みが次世代の方々へつながっていくように、私もソムリエとして、ワインを「美味しく飲む」ことも重要だと考えております。そして、「楽しく飲む」ことを若い世代の方々へ、どんどんと伝えていくことができたらと思います。
素敵な栽培体験、どうもありがとうございました!
2019.08.19
At the end of the rainy season in mid-July, I visited Tomi No Oka Winery again. This time, I asked to let me try my hand at grape cultivation. Rain was forecast until the day before the visit, but the day turned out to be fine and perfect for working in fields.
This time, Genki Wada tought me how to work in fields.
Genki Wada (in charge of cultivation at Suntory To Mi Oka Winery)
Wada spent his childhood in a small country town in Okayama Prefecture and has grown surrounded by delicious fruits. Since a child, he has been fond of creating and growing things. When he was in primary school, he was growing fruit trees in his family garden. He majored in Pomology at university and explored the potential of fruits. After his graduate, he joined a leading jam company, wanting to learn about fruits in the world. When he was deeply impressed by the beauty of grape fields in Chile where he was visiting to procure fruit ingredients, he decided to change jobs. Since his joining our team, he has been honing his skills by actively visiting experienced farmers growing grapes for wine, even on his off days.
Mr.Wada, browned by the sun, appeared to be a tough, reliable grape grower. In the cultivation experience, I mainly did . Pinching mainly involves pinching off new buds. Doing this is effective in allowing nutrients that branches use to grow to go to grapes. In the Koshu grape field where the grapes are trained on hedging, I actually picked buds.
One by one I trimmed buds of the Koshu grapes trained on hedging arranged in rows. The hot and humid climate added extra fatigue and sweat rolled down all over my body. After just 10 minutes, I realized how hard it is to work in fields. However, at the same time, I was so deeply immersed in the natural environment in the field, I felt as if I was in special space where I forgot about the passing of time. Biodiversity cannot be experienced in an urban living. Every time I visit Tomi No Oka Winery, I feel it is such a special place where great wine is produced.
After the pinching work, I moved on to umbrella hanging. This is a very unique work in Japanese grape fields. This is often seen in peach farms and such. Japan has a lot of rain, so they drape a piece of special white paper over each cluster of grapes like an umbrella to protect them from rain. It looks easy but actually it was much more difficult than I had imagined and required a certain knack. I was unable to learn the knack during the short period of time and ended up with excruciating pain in my lower back.
I will try again next time. But, again you will never know how hard this work is until you actually do it yourself. When I saw them putting a paper shade over thousands of grape clusters with loving care, I felt Japanese work ethics of dedication and commitment to attention to detail. I believe their capability of handling work like this produces the elegant, deep and delicate taste of Japanese wine.
And lastly, I did thinning work. It is also called green harvest in English. Excess grapes are pruned to allow the remaining bunches to have a better chance of ripening fully to produce more concentrated grapes. This was how I understood it, but Mr.Wada says the effects of this manoeuvre still remain uncertain and he is earnestly working on it. On the day, he showed me the various data. He says that it does not necessarily produce good results, and therefore is gathering data and trying out every method/ technique on a daily basis so as to surely pass on the results of each approach he is now carrying out to the next generation.
Mr.Wada, with the spirit of true Japanese craftsmanship, is looking out 10 years, 20 years or even further into the future. It makes me feel that it is necessary to create a sustainable environment for the future of the wine industry. As Wada’s efforts are carried over to the next generation, I also think it is important on my part to enjoy and appreciate wine as a somlier. I will work to communicate ways to enjoy and appreciate wine to the younger generation.
Thank you very much for giving an opportunity to have a great cultivation experience!