SUNTORY CHALLENGED SPORTS PROJECT

#2 「乗り越えられない壁はない」

#2 「乗り越えられない壁はない」

車椅子バスケットボール 豊島 英選手

サントリーチャレンジド・アスリート奨励金第1~2期対象
サントリーオフィシャルパートナーチーム「宮城MAX」所属

Q.競技との出会いは?

中学2年生のとき、体育教師から紹介され、車椅子バスケの講習会に参加しました。シュートを決めたり車椅子でスムーズに動いたりして「すごいな」「自分もやってみたいな」と。それで講習会に来てくれていた地元・福島県のチームに加わりました。
 チームには代表経験者や女子の日本代表の選手がいて、自分にもチャンスがあるのかなと。当初は漠然とした思いでしたが、ジュニアの代表として海外のチームと戦う中で、代表への思いが強くなりました。さらに自分を磨くため強豪チームの宮城MAXに移籍することを決意しました。

Q.困難に直面し乗り越えた経験は?

いざ、宮城MAXに移籍したものの、最初からレギュラーではなかった。みんなが当たり前に決めているランニングシュートが自分だけ入らない。さんざん怒られました。
 以前のチームならミスをしても「次があるから大丈夫」という感じでしたが、宮城MAXはもっとプレッシャーのあるなかで練習をしていました。練習で着実にシュートを決められるからこそ、試合でも少しずつ結果を出していける。自分もそこを意識し、チームに貢献できるよう努力しました。次第にメンバーとも信頼関係が生まれ、自信に結びついていきました。

Q.挑戦のなかで大切なことは?

「ぶつかる壁があっても乗り越えられない壁はない」です。壁にぶつかって転んでも芯さえしっかりしていれば、自分を見失わずぶれずにいられると思います。
 自分には日本代表として活躍したい、パラリンピックで優勝したいという目標があります。福島から仙台まで練習に通ったり、東日本大震災後は転勤してさらに練習会場が遠くなったり。このまま競技を続けられるか悩んだ時期もありました。しかし、目標にたどり着くまでに、何が必要でどれを最優先させるべきか考えてきました。芯があればどんなつらい状況でも間違った選択はしないと考えています。

Q.夢、目標は?

車椅子バスケが日本でもプロ化されるのが夢です。障がい者スポーツはなかなかテレビで放送されず、まだまだ広く知られていなくて観客も少ない。ただ、車椅子バスケはスポーツとして十分楽しめる競技です。シュートを決めるシーンは「すごい」の一言に尽きます。車椅子バスケは障がい者スポーツのなかでも比較的有名ですし、プロ化によって多くの人に興味を持ってほしいですね。

Q.読者の皆さんへメッセージをお願いします!

車いすバスケのチームはほとんどの都道府県にあります。バスケと車椅子バスケは似たような部分が多く、障がい者スポーツに関わりがなかった人でも入っていきやすいと思います。
 ただ、チームによって実力にばらつきがあるのが現状です。応援してくれる人たちのために、同じレベルで戦えるように選手自身が頑張らなくてはならないと思っています。

a-81_pf.jpg

豊島 英選手AKIRA TOYOSHIMA

サントリーチャレンジド・アスリート奨励金第1~2期対象
サントリーオフィシャルパートナーチーム「宮城MAX」所属

  • ●1989年2月16日生まれ

  • ●福島県出身/宮城県仙台市在住

  • ●「サントリーチャレンジド・アスリート奨励金」対象選手

  • ●生後4か月で患った髄膜炎の後遺症で車椅子生活となる。中学2年生のときに福島県のチームで車椅子バスケを始め、20歳のときに藤井新悟選手に憧れて「宮城MAX」に移籍。翌年から日本代表入り。2016年1月からは「宮城MAX」の主将を務める。

  • ●日本選手権では、過去3大会でMVPを獲得。

  • ●2012ロンドン・2016リオパラリンピック車椅子バスケ男子日本代表

  • ●2015IWBFアジアオセアニアチャンピオンシップ男子日本代表

PASSION FOR CHALLENGE
PASSION FOR CHALLENGE