パプリカとトウガラシの育て方

土づくり

日当たりが良く、できるだけナス科を連作していない場所を選びましょう。

植えつけ2〜3週間前

堆肥2kg/m2、苦土石灰100g/m2を混ぜ、よく耕して土づくりをしておきます。

植えつけ1週間前

配合肥料[8 - 8 - 8]など100g/m2を混ぜ込み、畝をつくります。

パプリカは低温に弱いため、マルチフィルムを張り、地温を上げると生育初期の活着がよくなります。

画像

植えつけ

高温を好む作物です。特に定植時の湿気に気をつけましょう。関東地方でも4月下旬以降が推奨。
低温期に定植する場合は、苗カバーなどで保温に努めましょう。

畑の場合、株間50cm以上とします。

植えつけ直後は細めの仮支柱を立てます。植えつけ直後は細めの仮支柱を、完全に活着するころには 1mほどの太くて丈夫な本支柱を立てます。

株間50cm程度あけてください。

画像

植えつけ1週間前

生長とともにこまめに結びます。

誘引ヒモは「8の字」に、茎と支柱の間にゆとりを持たせて結びます。

画像

コンテナ・プランターの場合

土の容量が15L以上の大きめの鉢を選びます。日当たりのよい場所に置きましょう。

「本気野菜の土」など、野菜用培養土を選びます。入れる量はウォータースペースを残し、8〜9分目程度にしておきます。

画像

わき芽かき

一番花が咲いてきたら自然に分枝を始め、その後も着果ごとに分枝していきます。主枝を支柱に誘引すれば、その後はそのままで大丈夫です。一番花より下にある小さなわき芽は、取り除くようにしましょう。分枝した枝先に多く果実が実るころ、補助的にヒモで誘引すると枝折れを防ぐことができます。

画像

着果したところから分枝します。

摘果

摘果は特に必要ありませんが、株の生長を促進させるため、一番果は早めに収穫しましょう。

追肥

一番花が咲いてくるころ、最初の追肥をします。パプリカは比較的肥料を好みますので、その後は約3週間おきを目安に適宜追肥します。

画像

畝の両側に1株あたり、配合肥料50g程度すき込みます。

収穫

『味わい自慢パプリカ』は熟す前の若い果実を収穫することで、柔らかく、フレッシュなおいしさが味わえます。開花後10〜20cmの大きさになったら、順次収穫します。 「若穫り」することで、なり疲れすることがなく、多くの果実を秋頃まで長く収穫することができます。もちろん通常のパプリカと同じように赤く熟すまで待って食べてもよく、この場合はより甘みが強くなります。

「若穫り」のタイミングは、グリーンホルンは大きさ10〜13cm、ライムホルンは15cm前後。枝を傷めないよう必ずハサミを使いましょう。

画像

収穫

画像:before

画像

画像:after

若いうちに収穫し、柔らかくフレッシュな味わいを楽しみましょう。 いくつかの果実は完熟させてみるのもよいでしょう。

トウガラシの場合:それぞれの品種の収穫適期での収穫をおすすめします。若い緑果実を利用することも、赤くした完熟果実を利用することもでき、両方お楽しみいただけます。

トウガラシ品種は栽培環境により辛さに変化があります。調理利用にあたっては、少量ずつ試し、辛さをご確認の上、ご利用ください。

画像

摘芯

特に摘芯は必要ありませんが、栽培後半に株が乱れてきたら、適宜整枝します。

ページの先頭へ

ページの先頭へ