サントリー ワイン スクエア
1989年愛知県生まれ。同志社大学在学中、留学先のニュージーランドでワインに魅了され、2014年にソムリエ資格を取得。2017年「第8回全日本最優秀ソムリエコンクール」優勝。2018年「第4回A.S.I.アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール」優勝。2023年「第17回 A.S.I.世界最優秀ソムリエコンクール」5位。2019年よりサントリーワイン・ブランドアンバサダー。京阪グループのフラッグシップホテルTHE THOUSAND KYOTOのシェフソムリエを務める。いま日本で最も注目されるソムリエの一人。
2023.12.26記事: 岩田渉(アンバサダー)
皆様、こんにちは!サントリーワイン・ブランドアンバサダーのソムリエ 岩田です。
今回は年末年始にふさわしい、サントリーが誇るフラッグシップのワインの数々をご紹介させていただきます。普段はなかなか手が伸びないようなワインでもフェスティブな季節にぴったりのワインです。
大きな岩がゴロゴロと転がる岩垂原の畑
まずは塩尻ワイナリーを代表する赤ワインの「岩垂原メルロ キュベスペシャル2018」です。通常の岩垂原メルロも素晴らしいクオリティ、そしてテロワールを感じさせるサントリーが誇る偉大なワインですが、その中でも良年のヴィンテージの時のみに作られるのがこのキュベスペシャルです。岩垂原という名前がついているように、塩尻でもこのエリアはゴツゴツとした岩がたくさん転がっているエリアであり、その岩が日中の熱を蓄え、夜間に放出する事で、ぶどうも十分な熟度を得ることができるため、通常の塩尻メルロに比べるとその凝縮感の高さが顕著に感じられ、味わいの深みがより一層感じられます。また岩や石が多いと言うのはぶどうの栽培にとっても、大事な水はけの良さを促します。そこに加えての岩垂原地区の標高の高さが日中と夜間の寒暖差を生み出すことで、上質なワインにとって必要不可欠な酸がしっかりと保持され、ぶどうの凝縮感とフレッシュな酸が絶妙な調和を生むワインとなります。
メルロらしい柔和なボディと艶やかなタンニンのテクスチャーがしなやかで優美な味わいをもたらしてくれます。多層的な複雑な香りのアロマとそれに上品に溶け込む木樽由来の甘いスパイスのトーン。そして重厚かつ伸びやかな酸のトーンが素晴らしく長い余韻のハーモニーを奏でるこのワインはクリスマスなどの特別な機会にぴったりのワインです。ちょっと贅沢に和牛のフィレをローストし、赤ワインソースと合わせて楽しむのも良し。またはこの季節にもぴったりな煮込み料理などのビーフシチューとも素晴らしい相性を見せてくれます。
そしてそんな贅沢なディナーを楽しんだ後に、さらに今年は優雅でリッチな気分を味わいましょう!食後のデザートやチーズに合わせて、サントリーが誇る、いや、日本を代表する甘口ワイン、「登美 ノーブルドール 2010」はいかがでしょうか?
登美の丘ワイナリーの一部の区画に植えられている自園産のリースリング・イタリコを100%使用したこの極上キュベ。貴腐菌がついたこのぶどうを丁寧に収穫し醸造した甘口ワインです。蜜のようにとろけるような芳醇で甘美な甘口ワイン。アプリコットやマーマレードのようなフルーツのアロマから、アカシアのハチミツ、蜜蝋、サフラン、香ばしいナッツのような沢山の香りのニュアンスに包まれ、味わいはしなやかでスムース。その甘みとのバランスを保つ、緻密な酸の質感が穏やかに溶け込みます。余韻はまるで永遠に続くかのような素晴らしく長い余韻を誇り、特別な夜に、さらなる幸福感をもたらせてくれるのは間違いありません。限られた年にしか作ることができないこのノーブルドール。2010年のヴィンテージもわずか756本のみの生産量。
貴腐菌の繁殖を促す霧
食後のデザートのケーキに合わせて。マロンやピスタチオを使ったケーキから、タルトタタンのようなフルーツを使ったデザートにおすすめです。また、個人的に好きな組み合わせはやっぱりチーズ。熟成したハードタイプのチーズはもちろん、鉄板の相性はブルーチーズ。ピリッとした風味と塩味に対してコントラストになるように、この優美な甘みがそれらのフレーバーをより一層高めてくれます。
特別な人と特別な日に。
是非今年の年末はサントリーが誇るフラッグシップワインを合わせながら、皆様も素敵な時間をお過ごしください!
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。