水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

2024.01.01

商品開発・生産|國久 智紀

商品開発・生産|國久 智紀

現在の仕事内容は?

現在私は、ビールを通してお客様に新鮮な気持ちや驚き、感動を与える商品を開発する部署に所属しています。
サントリーでは「ザ・プレミアム・モルツ」や「金麦」、「サントリー生ビール」や「ビアボール」など、数多くのビール製品を開発し世に送り出していますが、ビールに関する新しい商品の中味づくりは、すべて私が所属するビール商品開発研究部からスタートしています。

私の具体的な実務は、ビールの原料である麦芽・ホップの配合や醸造条件などを1から検討し、小スケールの設備でビール試醸を繰り返すことです。試醸条件は、先輩方と毎日議論を交わしながら検討し、小スケールの設備で自らも手を動かしてビールづくりを行っていきます。

官能検査をする國久さん

狙い通りのビールができたときには、チーム全員でその喜びを分かち合います。チーム一丸となって開発した商品が店頭に並び、お客様に笑顔を届けることができるところに、大きなやりがいを感じますね。

どんな学生時代でしたか?

好奇心旺盛な学生時代だったと思います。
高校時代は水中の格闘技と呼ばれる「水球」というスポーツに挑戦し、大阪府選抜メンバーとしてプレーしていました。水球で培ったメンタルの強さが、その後の私の人生の糧となり、社会人となった今もその粘り強さが日々の業務に活きています。
大学時代は寿司屋でアルバイトをしていたのですが、寿司を握る技術を習得し、よく友人に手作りの寿司を振る舞っていました。思い返すと、何か人と違ったマイナーなものを極めることが好きな性格なのかもしれません(笑)。
大学院では遺伝子工学を専攻していました。遺伝子を自由自在に改変することの面白さに没頭し、機能未知遺伝子の解明に取り組んでいました。

学生時代の國久さん

どんな就職活動をしていましたか?

「商品開発職として自身の手で世の中に商品を生み出し、お客様に笑顔を届けたい」という想いを軸に、就職活動を行っていました。中でも、大学時代の専攻が生物系だったということもあり、食品業界や製薬業界、日用品業界などについて調べ、企業を見ていました。

最終的には、食品・飲料業界を中心に15社ほどエントリーしました。
その中でサントリーにした決め手は、「やってみなはれ」という企業理念です。こんなにも挑戦心を前面に押し出した理念を掲げている企業はそう多くはないと感じ、他のどの会社よりも「先進的で」「革新的で」「積極的な」商品開発業務に携われると思いました。
自らの仕事に誇りを持って働くことができると感じ、サントリーに入社することを決めました。

キャリアビジョン

まずはこのビール商品開発研究部で、世の中に衝撃を与えられるほど美味しいビールを開発したいですね。自身の想いを日々のビールづくりに注ぎ込み、自分にしかできない技術やこれまでにないうまいビールを開発し、自分のつくったビールで家族・友人・世界中の人々を笑顔にしたいです。

その後は、ビール事業で培った商品開発力や美味に関する考え方、お客様を笑顔にという強い気持ちを持って、他事業の商品開発業務でも新たな価値を提案し、全社で広く活躍できるような人材になりたいと考えています。

学生の皆さんへ

就職活動は「自分の人生を豊かにするための手段」だと思います。
企業に就職することがゴールではなく、その企業で自分が何をしたいか、またどんな人生を歩みたいかを考えてみて欲しいです。落ち込むことも多いとは思いますが、自分の働く姿を想像しワクワクして、とにかく就活を楽しんでみてください!

最後に、学生時代の時間は限られています。今しかできないことに対して思いっきり取り組んでください! 悔いが残らないよう、全力で学び、全力で遊び、視野を広げてください!
皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

※内容・社員の所属は取材当時のものです。

國久 智紀

國久 智紀Tomoki Kunihisa

サントリー株式会社
ビール商品開発研究部

pagetop

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

こちらの記事はいかがでしたか?ありがとうございます!
サービス改善に役立てます!

サントリーで働きたい!という方は
採用サイトもご覧ください

Share:

  • line
  • x
  • linkedin

この記事に登録されているタグ

RECOMMENDおすすめの記事