サントリーの愛鳥活動

  • 日本の鳥百科
  • 愛鳥活動とは
  • 愛鳥活動ギャラリー
  • 今日からはじめるバードウォッチング
  • サントリー世界愛鳥基金
  • −未来への糸− Line of life Project
  • 閉じる
サントリー世界愛鳥基金 サントリー世界愛鳥基金

農業と共に生きる 徳島で繁殖するコウノトリのペアを増やしたい @徳島県・鳴門市

兵庫県豊岡市ではじまったコウノトリの野生復帰計画。


2005年の初放鳥から19年が経ち、全国26カ所( 2023年12月時点)で 繁殖をするようになりました。

徳島県鳴門市もそのひとつ。 2017年に初めて繁殖に成功し、 現在まで7年連続でヒナが巣立っています。

しかし、徳島県で子育てをするコウノトリは、今のところこの1ペアだけ。より安定的な繁殖地にするためには、第2、第3の繁殖が望まれます。

それを実現するために立ち上がったのが、 認定NPO法人とくしまコウノトリ基金
(以下とくしまコウノトリ基金)の人々。

コウノトリのエサ場となるビオトープを整備するなど、 様々なチャレンジが始まっています。

これまで「サントリー世界愛鳥基金」では、 (公財)日本生態系協会を通じて 「コウノトリ定着・広域ネットワーク推進プロジェクト」の一環として とくしまコウノトリ基金の活動に 助成を行ってきました。

今回、その助成がどのように活かされ、 どんな成果が得られたのか、 鳴門市の現場を訪ね、お話をうかがいました。

日本有数のコウノトリの生息地・鳴門市


満々と水をたたえたレンコン畑は、正に湿地と同じ環境です。魚やカエルなどの多くの生物が生息し、コウノトリの食べものとなります。

「本当に広大なレンコン畑だねぇ」

私たちが、とくしまコウノトリ基金の活動する徳島県鳴門市を訪ねたのは、2024年5月中旬。広大なレンコン畑を見たサントリー世界愛鳥基金運営委員の先生の口から、思わずこんな言葉が飛び出しました。その広さは、なんと約400ヘクタール。徳島県産のレンコンは日本のトップ3に入る生産量を誇るといいます。

じつはここが鳴門市のコウノトリの生息地。レンコン畑は、1年のうち11ヶ月間は水があり、水辺の鳥であるコウノトリの生息環境としてぴったりなのだそうです。さらに、長い間、農薬や化学肥料を減らした環境に優しい農業をおこなってるため、コウノトリの食べものとなる水生生物がたくさん生息しており、それを狙って多くの鳥が集まってくるのです。

徳島に飛来するコウノトリの数は年々増加し、2023年は、個体確認ができたものだけで147羽が当地を利用したといいます。これは日本の野外に生息しているコウノトリのなんと約4割にもなり、いかに鳴門市が重要な生息地であることがわかります。

レンコン畑に集まって採食するコウノトリ。13羽が写っています。(写真提供:とくしまコウノトリ基金)
視察中に出会ったコウノトリ。足環標識の番号から香川県で2023年に生まれた個体が、この地にやってきていることがわかりました。
とくしまコウノトリ基金理事長の熊谷幸三さん。基金は、コウノトリなどの生息環境の保全と、その活動をとおして地域の社会、経済を元気にすることを目的に2019年に発足しました。

繁殖ペアは1組だけ


視察時に観察した繁殖の様子。毎年積み上げた巣材で巨大な巣になっていました。

鳴門市は、コウノトリの繁殖地でもあります。2015年に兵庫県から飛来した「ゆうひ」と「あさひ」の2羽が営巣を開始し、2017年に兵庫県豊岡市周辺以外では初となる繁殖に成功。それ以来、毎年ヒナを育て上げ、累計で24羽の徳島生まれのコウノトリが誕生しています。

私たちが視察したときも、「ゆうひ」と「あさひ」のペアは子育ての真っ最中で、4羽ものヒナの面倒を見ていました。4羽は、コウノトリが1度に子育てをする最大羽数で、この鳴門市がいかに食べものが豊富な場所であるか物語っています。

一方、毎年順調に繁殖が続けられているものの、徳島県で営巣するペアはこの1組だけです。より安定的な繁殖地になるためには、第2、第3のペアの営巣が期待されますが、未だそれは実現できていません。

「夏のエサ場不足が問題なんです」

そう話すのは、今回、現場を案内してくださったとくしまコウノトリ基金事務局長の柴折史昭さん。夏の3ヶ月ほどはレンコン畑が葉や茎で覆われてしまい、コウノトリが食べものを捕れなくなってしまうのだそうです。また、エサ場に適さない耕作放棄が増えるなどの影響も加わり、新たな繁殖ペアの分までの食べものが得られない状況なのだといいます。

観察カメラの映像。巣には夜間でも見られるカメラが設置されており、巣の状況をモニターできるようになっています。これらのカメラシステムは「サントリー世界愛鳥基金」の助成金が役立てられています。 (写真提供:とくしまコウノトリ基金)
板東ふれあいセンターに設置された観察カメラの映像モニター。建物の外から見える場所にモニターが設置されおり、巣の様子がリアルタイムで見られます。
うっそうとした夏のレンコン畑の様子を説明する柴折史昭さん。これではコウノトリが利用できないことがよくわかります。

コウノトリのエサ場を増やすプロジェクト


コウノトリは、水深が浅い開けた水面の湿地を採食環境として好みます。その状態を維持するために茂りすぎた草を取り除く作業が欠かせません。 (写真提供:とくしまコウノトリ基金)

夏のエサ場不足をなんとか解消したい。そんな思いから、とくしまコウノトリ基金では、2020年から耕作放棄地を利用して、夏でも植物に覆われない新たなエサ場となるビオトープの整備を進めています。

これまで整備したビオトープは、大谷地区、牛屋島地区、大島田地区の3カ所で、広さは4.5ヘクタールほどだそうです。

今回の視察では、牛屋島地区と大島田地区の2カ所をご案内いただきました。なかでも牛屋地区のビオトープは、「サントリー世界愛鳥基金」の助成によって誕生したとのこと。

ビオトープとはドイツ語で「生物がくらす場所」という意味の言葉です。その名の通り、今回視察したビオトープには、ヨシ原や水田などの多様な環境があり、生きものが行き来できる魚道など、より多くの生物がくらせるための様々な工夫が見られました。

実際に、ビオトープを整備したところ、たくさんのフナやドジョウが生息するようになり、多くのコウノトリが利用しはじめているそうです。

整備した牛屋島ビオトープをさっそくコウノトリが利用しはじめています。(写真提供:とくしまコウノトリ基金)
水管理はとても重要です。ポンプや配管は「サントリー世界愛鳥基金」の助成金によって購入されました。
大島田地区のビオトープを視察。50年近く放置された耕作放棄地が地元の方々の努力で、コウノトリが利用できる環境に生まれ変わったそうです。

コウノトリを育む農業の応援


地元酒造場には、訪れた人にコウノトリを知ってもらえるよう観察カメラで撮影された映像が見られるモニターが設置されています。このモニターや棚の制作費は、「サントリー世界愛鳥基金」の助成が役立てられました。

レンコン畑が主な生息環境である鳴門市のコウノトリ。徳島県特産のレンコンがあるからこそ、この地でコウノトリが繁殖し生息できることが、今回の視察でよくわかりました。そして、これから先、ずっと農業がおこなわれていくことが非常に重要であることも理解できました。

そうした地元の農業を支えていく仕組みとして、とくしまコウノトリ基金では、レンコンをはじめとする地元の農業を応援する活動の一環として、コウノトリをシンボルとした商品開発や販売促進をおこなっているそうです。そして、その売り上げの一部は、とくしまコウノトリ基金の活動への寄付になっているとのことでした。

コウノトリ応援商品。巣の近くの水田で特別栽培されたビオトープ米で作られた清酒など、さまざまな商品が開発されています。
コウノトリの保全は、地元の農家さんのご理解がなければ実現は不可能です。視察中に、農家さんをとりまとめる重要な役割を担ってきた竹村昇さん(中央)が駆けつけてお話をしてくださいました。
2019年に鳴門市で送電線に衝突して死亡したコウノトリの剥製。普及活動のためイベントや公共施設等で展示されています。

第2・第3の徳島県繁殖ペアが誕生する日


取材を終える間際に出会ったコウノトリ。この日もレンコン畑を見下ろす電柱のてっぺんにとまっていました。

「最初は農家の人が、飛んできたコウノトリを定着させようと動いたんですよね」

今回の取材でいちばん印象に残った言葉です。ともすれば厄介者と捉えられるこの大きな鳥をむしろ歓迎し、鳥獣保護区に指定するようにレンコン農家さんが働きかけたという話を聞いて、本当に驚きました。

日本有数のレンコン畑と環境意識の高い農家さんの存在。そして、とくしまコウノトリ基金の人々の活動。それらが全て揃っているからこそ、日本のコウノトリの約4割もが鳴門市を生息地として選んでいる。そんなことを実感する視察でもありました。

新たな繁殖ペアを誕生せさるためのビオトープの整備は、まだ始まったばかりです。今後、この活動を応援する輪が広がっていけば、徳島県で繁殖する第2、第3のペアが誕生する日はそう遠くないかもしれません。

そして近い将来、徳島県が兵庫県に次ぐ、コウノトリの一大生息拠点になるのではないか、そんなことを思いながら取材を終えました。

撮影地:徳島県鳴門市
このページの先頭へ