水資源

考え方・方針

水は人々の生命や生活を支える上で貴重な資源であり、サントリーグループの企業活動の源泉です。水は再生可能な資源であり、地球上からなくなることはありませんが、人間が利用できる淡水は地球に存在する水の約0.01%にすぎません。
一方で、世界人口の増加や開発途上国の経済成長、気候変動などにより、世界規模での水資源問題が発生しています。2050年までに、世界で約50億人が深刻な水不足に見舞われるとの予測もあります。この世界的な水不足には多くの問題が絡んでおり、例えば、水は飲用や生活用水としてだけでなく、食料の生産にも多く使われています。
私たちはグループ環境基本方針の最上位に「水のサステナビリティの実現」を掲げ、バリューチェーン全体を視野に入れて、自然界における水の健全な循環に貢献するためのさまざまな取り組みを進めています。

  • 世界気象機関(WMO)「The State of Climate Services 2021」
水資源

環境基本方針・環境ビジョン2050・環境目標2030の詳細は「環境マネジメント」をご覧ください

サントリーグループ『水理念』

サントリーグループはグローバルに事業を展開する企業として、また水に生かされ、水を生かす企業として世界が抱える課題に真摯に向きあい持続可能な社会に向けて貢献していかねばなりません。
私たちは環境基本方針に基づき、世界各地域の水課題の解決に貢献する取り組みの展開に向けて、サントリーグループ『水理念』を策定しました。この理念のもと、事業活動を展開する世界各地の水資源の状況に応じた取り組みの開発、推進を行っています。

サントリーの『水理念』2017年1月策定

水はグループにとってもっとも重要な原料であり、かつ、貴重な共有資源です。環境基本方針の最上位に掲げる「水のサステナビリティの実現」に向けて、次の理念をグループ全体で共有し、ステークホルダーの期待に応えていきます。

  1. 1.
    水循環を知る
    使用する水の循環について科学的アプローチに従って流域を調べ、理解を深めます。
  2. 2.
    大切に使う
    水の3R(Reduce/Reuse/Recycle)活動を通じて節水に努め、浄化した水は自然に還し、環境インパクトを軽減します。
  3. 3.
    水源を守る
    サステナブルな未来を実現していくため、ステークホルダーと協力しながら使用する水の水源保全に努めます。
  4. 4.
    地域社会と共に取組む
    社会が豊かになるように、水課題の解決への貢献を通じて地域コミュニティを支援します。

推進体制

グローバルサステナビリティ委員会

水、GHG、原料、容器・包装、健康、人権、生活文化のサステナビリティに関する7つのテーマに対して、取締役会の諮問委員会であるグローバルサステナビリティ委員会(GSC)で、サステナビリティ経営推進のための戦略立案や取り組みの推進、進捗確認を行っています。

グローバルサステナビリティ委員会の詳細は「環境マネジメント」をご覧ください

目標と進捗

目標と進捗
  • ※1
    製品を製造するサントリーグループの工場
  • ※2
    2015年における事業領域を基準とする
  • ※3
    コーヒー、大麦、ブドウ

水に関する実績は「実績データ一覧」をご覧ください

The CEO Water Mandateに署名

サントリーグループは、水の持続可能性に関して企業の発展・実践・情報開示を支援する「国連グローバル・コンパクト」のイニシアチブであり、水資源問題のグローバルプラットフォームである「The CEO Water Mandate」に署名しています。

The CEO Water Mandateに署名

取り組み

水リスクの評価

水のサステナビリティの追求を「サントリーグループ環境基本方針」の重点課題に掲げているサントリーグループは、水科学研究所を2003年に設立し、水に関するさまざまな評価を継続的に行っています。持続可能な事業活動を見据え、サントリーグループの自社工場を対象に水の供給のサステナビリティに関するリスク評価を行いました。また、新規事業の展開に際しても、水リスク評価を勘案しています。

  • 製品を製造するサントリーグループの工場:国内23工場、海外54工場

詳細は「水リスクの評価」をご覧ください

水の国際認証 Alliance for Water Stewardship(AWS)

サントリーグループでは、2018年にサントリー天然水 奥大山ブナの森工場(鳥取県)にて日本で初めてとなるAWS国際認証を取得し、次いで2019年九州熊本工場(熊本県)、2021年サントリー天然水 南アルプス白州工場(山梨県)にて取得、2023年には九州熊本工場において認証レベルのなかで最高位である「Platinum」認証を取得しました。AWSは、世界自然保護基金(WWF)やThe Nature Conservancy(TNC)などのNGOと企業が共同で設立した、水のサステナビリティをグローバルに推進する機関です。世界中の工場を対象とした持続可能な水利用に関するAWS認証を開発し、水の保全やスチュワードシップの推進に取り組んでいます。
さらに、サントリーグループの水のサステナビリティの活動に共感したAWSと、2021年2月に連携協定を締結し日本における水管理の啓発やネットワーク構築などリーダーシップを担う企業として、また、日本で初めてメンバーシップ企業として、 ステークホルダーの参画促進、共有可能なツールの開発や啓発などを推進しています。

詳細は「サステナブルな水資源管理の国際認証『AWS認証』の取得」をご覧ください

生産・研究拠点における取り組み

水資源の有効活用

サントリーグループの工場では、商品の原料としてだけでなく、製造設備の洗浄や冷却用に多くの水を使用します。限りある水資源を大切にするため、できる限り使う水を少なくする(Reduce)、繰り返し使う(Reuse)、処理をして再生利用する(Recycle)という、「水の3R」を徹底し、2030年目標である「全世界のサントリーグループ自社工場での水使用を35%削減」の達成に向けて活動を強化しています。

  • 2015年における事業領域を前提とした原単位での削減

サントリープロダクツ(株)天然水 南アルプス白州工場では、3Rの視点から多様な活動を展開しています。とりわけ、水のカスケード(多段階)利用といった高度な循環再利用により、水使用原単位で業界トップレベルを達成しています。

  • サントリープロダクツ(株) 天然水南アルプス白州工場

    サントリープロダクツ(株)
    天然水 南アルプス白州工場

  • 清浄レベルごとに回収した水を200トンのタンクに貯蔵し再利用

    清浄レベルごとに回収した水を
    200tのタンクに貯蔵し再利用

水のカスケード利用

製造工程で使用する水(地下水、河川・湖の水、雨水、上水、外部から供給されている水(再生水))を冷却水や洗浄水など5つのグレード(清浄度)に分類し、高いグレードが要求される用途から次のグレードでまかなえる用途へ段階的に再利用を図る技術です。

水のカスケード利用

排水管理の徹底

サントリーグループでは、排水をできる限り自然に近い状態で自然に還すため、法律と同等もしくはより厳しい自主基準値を設け、排水品質を徹底管理しています。工場からの排水は嫌気性排水処理設備などで浄化処理し、下水道や河川へ放流しています。その際、測定装置による常時監視と検査員による日々の水質点検などを実施しています。

  • 微生物(嫌気性菌)を用いて汚濁物質を分解する処理方法
24時間体制での排水管理

24時間体制での排水管理

水源における取り組み

サントリー「天然水の森」(水源涵養/生物多様性の再生)

サントリーグループでは、水源涵養(かんよう)機能の向上と生物多様性の再生を目的とした活動である「天然水の森」を2003年に開始しました。現在では、16都府県23ヵ所、12,000haを超える規模まで拡大し、国内工場で汲み上げる地下水量の2倍以上の水を涵養しています。活動を進めるにあたっては、さまざまな分野の第一線で活躍されている研究者と連携し、科学的な根拠に基づいて100年先をも見据えた継続的な活動を展開しています。

サントリー「天然水の森」(水源涵養/生物多様性の再生)
  • ※1
    100年間にわたり更新予定
  • ※2
    数十年にわたり更新予定
  • ※3
    京都府長岡京市では、「西山森林整備推進協議会」のメンバーとして、地域の方々と協働して森林保全活動にあたっています。この活動の面積は「天然水の森」の総面積に算入していません
  • ※4
    1つの展開地で複数の契約・協定期間がある場合は、そのうちの長い期間を表記しています

詳細は「サントリー天然水の森」をご覧ください

地域社会との取り組み

かけがえのない豊かな自然環境を次世代に引き継ぐため、次世代環境教育「水育(みずいく)」を行っています。

次世代環境教育「水育」

サントリーグループは、2004年以降次世代環境教育「水育」を実施しています。子どもたちが自然の素晴らしさを感じ、水や、水を育む森の大切さに気づき、未来に水を引き継ぐために何ができるのかを考える、次世代に向けたサントリー独自のプログラムです。親子で自然体験を行う「森と水の学校」と、小学校で行う「出張授業」の2つの活動を展開しています。2020年からはオンラインでの活動も開始し、より多くの地域の方々に参加いただけるようになりました。
現在、水育は世界で8ヵ国で展開しており、累計参加者は58万人を突破しています。(2023年12月末時点)

  • 「水育」はサントリーホールディングス株式会社の登録商標です
    後援:環境省、文部科学省など
  • 親子で自然体験を行う「森と水の学校」
  • 小学校で行う「出張授業」
  • グローバル「水育」

詳細は「次世代環境教育『水育(みずいく)』」をご覧ください

世界各地の「水」の取り組み

サントリーグループでは、事業を展開する世界各地で自然との共生を実践しています。私たちは、水のサステナビリティのグローバルトップランナーを目指して、これからもさまざまな取り組みを継続していきます。

アメリカ合衆国

貴重な天然資源である「水」を守るため、バーボン蒸溜所周辺の水源保全活動や森の生物多様性の向上をはじめとする自然環境の保全に力を入れてきました。2016年に始まったメーカーズマーク「ナチュラル・ウォーターサンクチュアリ」プロジェクトでは、メーカーズマーク蒸溜所の33エーカー(約13ha)の土地でアメリカホワイトオークの植樹を実施し、水源涵養の活動に取り組んできました。また、2018年にはジムビーム蒸溜所の水源である「バーンハイム・アーボリータム & リサーチ フォレスト(Bernheim Arboretum and Research Forest)」の15,625エーカー(約6,300ha)の土地の中に「ナチュラル・ウォーターサンクチュアリ」を設定し、新たな環境保全活動を開始しました。

  • バーンハイム・アーボリータム & リサーチ フォレスト
  • ジムビーム蒸溜所の水源

メキシコ

テキーラの主要ブランドのメーカーと連携し、流域管理のプロジェクトを立ち上げ、水源環境を保護するための整備活動を2020年から推進しています。セロ・ビエホ保護区にあるサンティアゴ川流域で、周辺に建設された高速道路で分断された干潟と森林の生態系のつながりを回復するための取り組みです。

スコットランド

泥炭地および水源保全活動「ピートランド ウォーターサンクチュアリ(Peatland Water Sanctuary)」を2021年に開始しました。2030年までに400万米ドル以上を投資し、1,300haの泥炭地保全を目指すとともに、水源保全活動にも取り組みます。さらに、2040年までにサントリーグループで使用する泥炭の2倍の量を生み出すことができる面積の泥炭地保全を目指します。本活動を通じて、水品質、保水機能向上、生物多様性の保全に貢献していきます。また、泥炭地は炭素を蓄える機能があるため、GHG排出抑制にも寄与します。

  • 泥炭地
  • アードモア蒸溜所

フランス

フランスでは2017年にメジュー工場の近隣に位置する自然公園 「グラン・パーク・ミリベル・ジョナージュ(Grand Parc Miribel Jonage)」と、20年にわたる水資源保全活動のパートナーシップを締結しました。同公園内に広がる森林の保全活動や子ども向け教育プログラムのサポートをはじめ、工場近隣エリアの水と自然環境を守り育む活動を、地域とともに推進しています。

スペイン

地域と共同でカルカヘンテにある工場近隣のフカル川とその周辺の生態系を復活させることを目標に、生態系の保護活動を行いました。また、トレド工場の水源にあたるグアハラス貯水池を中心に、タガス川流域の水源保全活動に向けた水文調査を地域の大学や専門機関とともに進めています。

ベトナム

2015年より「水育」を実施している主な学校のトイレや洗面所などの改修や設置を支援し、衛生環境の向上にも貢献しています。

タイ

2019年より、タイ北部のチェンマイ県や南部のナコーンナーヨック県で、小川の流れを緩やかにして土砂による浸食を防止し、地下水の浸透を助ける小型堰の設置や、小川に土が流出するとこを防ぐための植樹などの水源保全活動に取り組んでいます。