この料理に合うワイン

レシピに戻る

1st

サントリーフロムファーム 津軽 ソーヴィニヨン・ブラン 

サントリーフロムファーム 津軽 ソーヴィニヨン・ブラン

日本
ぶどう品種 ソーヴィニヨン・ブラン

今回のレシピは、バーミークローブ ラッナー ホイ(帆立貝と春野菜のタイ式あんかけ揚げ麺)です。ミークローブは、きちんと言うと、バーミークローブです。バーミー(中華麺)とクローブ(パリパリした、とか、カリカリした)でパリパリした麺の意味です。発音は、端折って、ミークローブになります。ラッナーは「あんかけ」です。日本のタイ料理屋さんではラート ナーと表記しているところもあります。ラート(掛ける)で、ナー(上 )なので直訳すると上に掛けるという意味で、あんかけです。発音は、これも、「ト」を端折ってラッナーになります。ホイは貝です。タイでは、ラッナーは庶民的な料理で、屋台や町の食堂、フードコートなどによくある料理です。バンコク郊外には有名なラッナー専門店があり、わざわざ買いに行く人もいます。具材は、豚肉、牛肉や鶏肉、海老などの海鮮を選んでオーダー出来る所が多いです。また麺も茹でた米麺、この揚げ中華麺からチョイスも出来ますし、ご飯に掛けて食べる事も選べます。タイでは、ホタテ貝は、一般的にはあまり使われません。ホタテ貝は寒冷海洋性なので、タイの近海には居ないので輸入になってしまいます。高い食材なので庶民的なラッナーにはあまり使われません。なので、今回のこのレシピは、鈴木都先生が考案した「日本食材を使ったタイ料理」という訳です。日本のフランス料理店が、鮎などの、フランスにはない素材を上手に取り入れて献立をつくっているのと同じ工夫ですよね。春野菜は、今回、新玉ねぎ、芽キャベツ、スナップエンドウ、アスパラガスを使いましたが、お好きな野菜なら何でも良いと思います。料理の名前は「あんかけ」ですが、食べる時に、パリパリの食感も楽しむおつまみ感が欲しかったので、あえて下に麺を敷かず、具の周囲に置きました。

このバーミークローブ ラッナー ホイ(帆立貝と春野菜のタイ式あんかけ揚げ麺)にテイスティングメンバーが選んだイチオシワインは、サントリー フロムファーム 津軽ソーヴィニヨン・ブランでした。サントリーでは、昨年の9月に日本ワインのブランドを一新いたしました。「畑からぶどうづくりと向き合うサントリーの、産地が見え、つくり手が見えるワイン」をメインテーマに「サントリーフロムファーム」シリーズです。ラインナップは4つです。日本の頂点を目指し、世界のトップ水準に伍していく意気込みの「シンボルシリーズ」、サントリーのワイナリーの伝統と品質のこだわりの「ワイナリーシリーズ」、産地の個性や魅力を愉しんで頂きたい「テロワールシリーズ」と「品種シリーズ」の4つです。今回イチオシに選ばれたフロムファーム 津軽ソーヴィニヨン・ブランは、「テロワールシリーズ」になります。青森県弘前市の津軽富士と呼ばれる岩木山の南斜面にある、太田さんと木村さんという2軒の契約農家さんが、このソーヴィニヨン・ブランを栽培してくださっています。標高は100~150m、南に向いた緩やかな斜面に火山灰土壌が堆積していて水はけは良好です。ヴィンテージは2021年、でグラスに注ぐと、爽やかな香りが広がります。いかにも津軽らしい香り立ち・・・・そうです!りんごのニュアンスが明確にあるのです。青りんごと甘く熟したグレープフルーツなどを連想させる果実の香りに、白桃のタッチもほんの少しあります。セルフィーユの様な甘いハーブとテイスティング用語で「ブルジョン ド カシス」(カシスの新芽)と表現される植物感が爽やかさを与えています。軽やかながら凝縮感のある果実味と、冷涼エリアらしいハリと伸びのある酸味が特長の、引き締まった味わいの充実した辛口ソーヴィニヨン・ブランです。

ラッナー ホイと合わせると、春野菜と津軽ソーヴィニヨン・ブランとが、香りだけでもマリアージュしているのが判ります。

「香りが、共鳴というのか、共振というのか、お互いに強め合って清々しい感じになっています」

「ソーヴィニヨン・ブランの個性的な香りの要素には、グレープフルーツやパッションフルーツのチオール系の香りと野菜を連想させるメトキシピラジン系の香りがあります。津軽ソーヴィニヨン・ブランは、ワイン単体で飲むと、そんなにメトキシピラジン系の香りは強く感じないのですが野菜と合わせると、顔をのぞかせますね」

「野菜もですが、ホタテが凄く美味しいです」

「ソーヴィニヨン・ブランのピュアな酸味で、ホタテの甘みが、真っすぐに感じ取れますね」

「青森にとって、ホタテは大事な海産物です。天然ホタテだと圧倒的に北海道のシェアが高いですが、それでも青森は2位です。養殖ホタテになると青森県がシェア6割以上を占めて堂々の1位です」

「青森の風土が育んだ物同士の、本質的な相性なんでしょうかね・・・」

皆様も、是非、バーミークローブ ラッナー ホイ(帆立貝と春野菜のタイ式あんかけ揚げ麺)を作ってみてください。そしてサントリー フロムファーム 津軽ソーヴィニヨン・ブランとの素晴らしいマリアージュをお楽しみくださいませ。

2位に選ばれたのは、ヴィッラ サンディ ロザートでした。ヴィッラ サンディは「イタリア プロセッコ最高峰の造り手のひとつ」と言われる生産者です。イタリアワイン評価本にガンベロ ロッソと呼ばれる本があります。イタリアワインの評価では、最も権威があって、世界中で信頼されている本なのですが、ヴィッラ サンディはそのガンベロ ロッソの最高賞である「トレビッキエーリ=3つグラス」を7年連続受賞しました。7回の受賞はプロセッコの生産者では最高回数の受賞なのです。今回、2位に選ばれたヴィッラ サンディ ロザートは、プロセッコではありません。従来は、プロセッコは、白しか認められず、プロセッコのエリアで、規定通りのぶどう品種でロゼを造ったとしてもプロセッコとは名乗れなかったのです。2020年5月にプロセッコ ロザートが認可され、使用するぶどう品種はGlera(グレラ)を主体に10%-15%のPinot Nero(ピノネロ=ピノノワール)と定められ、2021年からの発売が認められたのですが、「ヴィンテージ表記のものしか認められない」という規則もつけられたので、現在のヴィッラ サンディ ロザートはプロセッコを名乗れないのです。当然、将来的にはヴィッラ サンディからもプロセッコ ロザートが発売されるとは思いますが、それはその時までのお楽しみという事です。
ヴィッラ サンディ ロザートをグラスに注ぐと、ほんのりとオレンジ色がかった淡い色調の美しいピンク色です。グラスからは、ボリュームのある甘い香りが立ってきます。イチゴ、赤いさくらんぼ、南高梅やピンクの花を連想させます。口に入れると、泡がきめ細かい事が判ります。まろやかなアタックで辛口なのですが、ほんのりと果実の完熟からくる甘やかさを感じます。パリパリの麺とプチプチ弾ける泡の感触が心地良く、辛口のロゼが、ホタテの甘みをより一層際立たせる素敵なマリアージュでした。

2nd

ヴィッラ サンディ ロザート 

ヴィッラ サンディ ロザート

イタリア
ぶどう品種 グレーラ、ピノ・ノワール

3位に選ばれたのは、ドメーヌ バロン ド ロートシルト サガ R ボルドー ブランでした。中高級ワインユーザーが信頼を寄せるのが、ボルドーワインなのですが、「なぜボルドーワインに信頼感を持っているのか?」を質問してみると「価格のヒエラルキーがはっきりしていているから」と言う声が多く聞かれます。「ボルドーは、高いワインも多いけれど、高いワインには価格に見合った品質が、ちゃんと有る」と言う安心感なのでしょうかね。その安心感の源のひとつになっているのが、1855年の格付けなのです。この格付けは選定されてから168年目を迎えますが、格付けが変更されたのはたったの1回のみ、シャトー ムートンが2級から1級に引き上げられた時だけなのです。その格付けではボルドーに何千もあるシャトーから、僅か57のシャトーが1級から5級までに格付けされました。そしてその1級の中でも筆頭に格付けされたのがシャトー ラフィット・ロートシルトで、そのシャトー ラフィット・ロートシルトを所有しているのがドメーヌ バロン ド ロ―トシルト ラフィットなのです。ドメーヌ バロン ド ロ―トシルト ラフィットは、正にボルドーの王様とも言える存在なのです。シャトー ラフィット・ロートシルトはボルドーの格付けシャトーワインの中でも、際立ってエレガントである、と言われ、その味わいは「ラフィット エレガンス」と呼ばれているのです。ドメーヌ バロン ド ロートシルト サガ R ボルドー ブランの「サガ」とは「英雄伝説をさす言葉」です。"R"はロートシルト家、英語ではロスチャイルド家ですので、「ロスチャイルド家の伝説」という名を授かったワインなのです。ラフィット エレガンスと言われるエレガントさを感じ、しかも気軽に楽しむことができます。アントル・ドゥ・メール地区で選び抜いたソーヴィニヨン・ブランとセミヨンからつくられた上品で気品を感じる白ワインです。
ラッナー ホイと合わせると、春野菜の香りが生き生きと広がります。ボルドーの辛口白ワインらしい柔らかみのある酸がホタテ貝の旨みのたっぷりと入ったあんと綺麗にマッチしています。ホタテ貝そのものと合わせてみると、海のミネラル感が、よりくっきりと味わう事が出来ました。

3rd

ドメーヌ バロン ド ロートシルト サガ R ボルドー ブラン 

ドメーヌ バロン ド ロートシルト サガ R ボルドー ブラン

フランス
ぶどう品種 ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン

レシピに戻る