この料理に合うワイン

レシピに戻る

1st

サントリー フロムファーム 登美の丘 赤 

サントリー フロムファーム 登美の丘 赤

日本
ぶどう品種 プティ・ヴェルド、メルロ、 カベルネ・ソーヴィニヨン

今回のレシピは、鯖のカリカリソテー オリーブとケイパーとレーズンのソースです。サバはスズキ目サバ亜目サバ科サバ族に分類される、いくつかの魚の総称で、一般的に、日本では、サバ族サバ属のマサバとゴマサバと、サバ族グルクマ属のグルクマ、それとサワラ族 ニジョウサバ属 のニジョウサバの4つを鯖と呼んでいます。もうひとつ、日本近海では獲れないのですが、日本の食卓に良く登場するのが、サバ属のタイセイヨウマサバです。タイセイヨウマサバはノルウェー鯖とも呼ばれます。世界の鯖の漁獲量では、タイセイヨウマサバが6割くらいを占めています。FAOの国別漁獲2020年のサバの統計を見ると、1位は中国の39万トン、2位は日本で38万トン、3位はロシアで24万トンです。ちなみにノルウェーは5位で21万トンです。日本は、年度が違うので、単純に率は計算できないのですが、2018年度で25万トンを輸出しています。同じ2018年の輸入が7万トンなので、日本は鯖に関しては輸出の方がずっと多い国なのです。主な輸出先は西アフリカで、日本製の鯖缶が国民食になっている国もあるようです。2021年度の農水省の統計を見ると、鯖は2018年までは、魚種別のトップでした。2019年に、このところ北海道を中心に漁獲量を回復している真鰯に首位の座を明け渡しました。国内の都道府県別漁獲量は、1位茨城県で7.4万トン、2位は長崎県の7.1万トンで、トップ2は時々入れ替わります。その後は静岡県、三重県、北海道と続きます。今回は、この鯖をソテーにします。ソースはオリーブとケイパーとレーズンのソースです。ケイパーはケッパーとも呼ばれます。フウチョウボク科の背丈の低い木です。食べるところは、蕾を早取りにしたものですが、塩蔵か酢漬けにして売られています。今回のレシピは鯖の皮目がパリッと焼けた方が美味しいので、日本のマサバの方が美味しく出来る気がします。タイセイヨウマサバは、和牛の様に筋肉に脂がサシの様に入りますが、日本のマサバは皮の真下に厚く脂が乗るからです。鯖は塩をして15分くらい置いて、小麦粉を振って皮目からソテーします。ソースですが、レーズンを白ワインに5分ほど浸して柔らかくします。ケイパーは塩蔵なら水で戻し、酢漬けなら水分を切ります。グリーンオリーブは粗みじん切りに、セロリは薄切りにします。フライパンにバターを熱し、オリーブ、セロリを炒めて、セロリが少ししんなりしたらケイパー、レーズンをワインごと加えます。さっと煮立たせ、生クリームも加え、塩、こしょうを加えてとろりとするまで煮詰めたらソースの出来上がりです。

この鯖のカリカリソテー オリーブとケイパーとレーズンのソースにテイスティングメンバーが選んだイチオシワインは、サントリー フロムファーム 登美の丘 赤でした。登美の丘ワイナリーは山梨県甲斐市大垈(おおぬた)にあります。南には富士山の雄大な姿。 眼下に広がる甲府盆地。この土地は昔から、登って美しい=「登美の丘」と呼ばれていました。これが、ワイナリー名の由来です。標高は麓にある醸造棟で約400m、眺望台のある丘の上で600mです。総面積は約150haで、そのうち、ぶどう栽培面積は約25haです。場内には桜の木が1000本もあり、春になると甲府駅前から徐々に咲いて行き、事務所、醸造棟から、少しづつ標高の高い所が咲いていきます。登美の丘ワイナリーの前身が出来たのが1909年です。当時の鉄道参議官である小山新助が登美農園を開園しました。小山新助さんは中央線を作った人で、その玄孫さんは高田馬場にある餃子の名店である「ムロ」を経営されています。その当時は、日本にぶどう栽培やワイン醸造の技術があまり無かったので、ドイツから醸造技師ハインリッヒ・ハムを招いて 近代的ワインづくりを学びました。1936年には当時の寿屋(サントリーの前身)が寿屋山梨農場として 登美農園の経営を継承しました。当時は赤玉が大ヒットしていましたが、その原料となる欧州産のワインを手に入れ辛くなってきていたのです。1950年代には、日本でいち早く欧州系ワインぶどう品種を本格的に栽培開始しました。また、日本のワイン産業振興のために、園内に葡萄専修学校、寿屋葡萄研究所を開設しました。1975年には、日本初の貴腐ぶどうの収穫と貴腐ワインの醸造に成功しました。また、2003年には国際コンクール「レ・シタデル・デュ・ヴァン」にて「登美1997」が日本初の金賞受賞の栄誉に輝きました。今、登美の丘ワイナリーでは、自然と共生したワインづくりを目指して、「不耕起草生栽培」と呼ばれる、表土の流出を防ぎつつ、傾斜面で余分な水を排出して、ぶどうと他の植物と水分競合、共生する栽培方式を採用しています。また11月16日の朝のNHKのニュースでも取り上げられた「副梢栽培」と呼ばれる、温暖化により、ぶどうが色素やアロマを蓄積する時期と、その蓄積を促進する夜温が低い時期がずれる事を解消する栽培方法もやり始めています。

フロムファーム 登美の丘 赤2020は登美の丘ワイナリー自園産ぶどうを100%使用しており、山梨県の地理的表示であるGI Yamanashiを取得しています。マリアージュ実験に使ったのは2020年ヴィンテージで、ぶどう品種は、プティ・ヴェルド 65%、メルロ 24%とカベルネ・ソーヴィニヨンが11%です。ブルーベリーや赤いさくらんぼ、桑の実などを連想させる青から赤い色調の果実の香りと、スミレの花の砂糖漬けやクローブなどの甘いスパイスのタッチがあります。赤紫蘇のニュアンスも感じる事ができました。熟したまろやかな酸味、しっかり存在感のあるタンニンの充実感のあるミディアムボディのワインです。

鯖のカリカリソテー オリーブとケイパーとレーズンのソースと合わせると鯖の風味がワインと溶け合って、口中を広がっていきます。

「鯖の味わいと登美の丘の赤がとても良く合っています」
「魚料理なのですが、赤ワインがイチオシに選ばれましたね」
「ソースも白色なので、白ワインが合わせ易いのかなぁ・・・と思っていました」
「鯖や鯵、鰯などの青魚は、白ワインとは、結構難しいのです」
「特に、今日の鯖は脂が良く乗っていましたしね」
「鯖にソースをたっぷり付けると、更に登美の丘 赤との相性が良くなりますよ」
「穏やかで、ゆったりとした素敵なマリアージュです」
「うん、しみじみと鯖の美味しさを満喫できる素晴らしいペアリングだと思いました」

皆様も、是非、鯖のカリカリソテー オリーブとケイパーとレーズンのソースを作ってみてください。そしてフロムファーム 登美の丘 赤との絶妙な相性をお楽しみくださいませ。

2位に選ばれたのは、マクマレー ロシアンリヴァーヴァレー ピノ・ノワールでした。マクマレー ロシアンリヴァーヴァレー ピノ・ノワールはマクマレー エステート ヴィンヤーズのワインです。マクマレー エステート ヴィンヤーズは約100年にわたりドライフルーツ用果樹の栽培が行われていた農場を、フレッド・マクマレー氏が1941年に買取したのが始まりです。フレッド・マクマレー氏は当時のトップスターの一人です。その頃は第二次世界大戦の真っただ中でした。第二次世界大戦の終戦は、1945年8月に日本が降伏して迎えた事は良く知られていますが、始まったのは、1939年9月なのです。もともとはドイツがポーランド侵入し、これに対するイギリス・フランスが対ドイツ宣戦して始まりました。アメリカにとっての第二次世界大戦は1941年12月からです。日本がアメリカに宣戦布告しパールハーバーを攻撃しました。愛国者だったマクマレー氏は農業を拡大し、軍に果実や野菜、肉牛を供出しました。その事によって、マクマレー農場の存在を世に広く知らしめたのです。その後、この土地のワイン用ぶどう栽培に高いポテンシャルを感じていたE&Jガロ社が農場を引き継ぎ、ぶどうを植えて、マクマレー氏の名を冠したエステートヴィンヤーズが誕生しました。現在ではカリフォルニア州に5つの畑を所有しています。マクマレー ロシアンリヴァーヴァレー ピノ・ノワールはマクマレーランチヴィンヤードを主体に、ツーロックヴィンヤード、デルリオヴィンヤード、ラグナランチなどロシアンリヴァーヴァレーAVAのぶどうを使用しています。

グラスに注ぐと、色はアメリカのピノ・ノワールとしては比較的濃いほうです。ラズベリーやアメリカンチェリーのような赤いベリーの印象があります、ピンクの薔薇を思わせる華やかな香り立ちと、バニラのような味わいが感じられます。オークのニュアンスもあります。口に含むと、果実の凝縮と太陽の恵みからもたらされる、高いアルコールがあるのが判りますが、タンニンはこなれていて非常にシルキーな口当たりのワインです。鯖のカリカリソテー オリーブとケイパーとレーズンのソースと合わせると、ワインの甘やかさと生クリームを纏った鯖が良く合っていました。コクのある鯖に生クリームのリッチさが加わって更に濃厚な味わいになっているはずなのに、マクマレーと合わせると不思議と軽やかで、食べやすい印象に変わりました。ワインと青魚を合わせた時に出勝ちな生臭さを一切感じさせない、素晴らしいマリアージュでした。

2nd

マクマレー ロシアンリヴァーヴァレー ピノ・ノワール  

マクマレー ロシアンリヴァーヴァレー ピノ・ノワール

アメリカ
ぶどう品種 ピノ・ノワール

3位に選ばれたのは、登美の丘ワイナリー ビジュノワールでした。この料理とワインの撮影とマリアージュ実験は、2か月半に1回のペースで実施しています。カメラマンの中本さんのスタジオで料理の撮影とマリアージュ実験をしています。料理は鈴木薫先生と鈴木都先生に5つの作っていただき、それらの料理に合いそうなワインを16種類準備して、両先生とサントリーのテイスティングメンバーで、実際に試食しワインと合わせてみて意見交換をしてベスト3を決めています。もう16年間もこのような方法でマリアージュ実験をしています。長いマリアージュ実験で、5つの料理に4回もベスト3に入選したのは登美の丘ワイナリー ビジュノワールが初めてです。ビジュノワールが、幅広い料理に柔軟に合わせる事が出来るワインである事の証であると思いました。鯖のカリカリソテー オリーブとケイパーとレーズンのソースと合わせると、最初にビジュノワールの完熟から来る甘さ感を感じます。更に、キメの細かなタンニンと鯖の脂がマリアージュして、自然な甘みが増す感じになります。ケイパーやオリーブの塩味と上手くバランスが取れていました。結局、今回のマリアージュ実験では、イチオシから3位まで総て赤ワインが選ばれました。青魚には赤ワインの方が合わせ易い事が多い事も実証されたのかなぁと思いました。

3rd

サントリー登美の丘ワイナリー ビジュノワール 

サントリー登美の丘ワイナリー ビジュノワール

日本
ぶどう品種 ビジュノワール

レシピに戻る