この料理に合うワイン

レシピに戻る

1st

ガゼラ 

ガゼラ

ポルトガル
ぶどう品種 ローレイロ、ペデルナン、トラジャドゥーラー、アザル

今回のレシピは、ペスカトーレです。ペスカトーレは、イタリア語では、Spaghetti alla pescatoraです。Pescatoraを辞書で調べると漁師と書いてあります。もともと漁師が漁をして、売り物にならなかったような雑魚を自分達が食べる為に調理した料理です。基本的にはトマトソースのスパゲッティで、イタリアのどのエリアが発祥の地なのかは、正確には特定出来ていませんが、ナポリではないか?と言われています。トマトを使わないペスカトーレビアンコも存在はしますが、少数派です。ペスカトーレは歴史的にはそんなに古くありません。パスタの始まりは諸説あります。古代ローマ時代に食べられていたという、小麦などの穀物を粥状に煮込んだ「プルス」が起源ではないか?という説や、エトルリアのラガノン(láganon)ではないか?という説もあります。ラガノンは現在もギリシャなどで、名前が残る平打ちのパスタです。小麦粉を使い始めた時代から作り始められており、「マグナ グラエキア」の時代の古代ギリシャ人も食べていたようです。古代ギリシャのマカリア(Macaria)もパスタの原型の一つと考えられます。マカリアは「祝福された死者」という意味をもち、死者を送り出す葬儀の時に提供された料理も同じ名前になったものですが、時を経てマカロニへと変化してきました。小麦は米の様に粒をそのまま食べる事が出来ません。皮が複雑な形で入り組んでいて、でんぷん部分を取り囲んでいますので、食べる事が出来るように精白するには、粉にするしか無かったのです。粉にした物を食べる為には、湯に入れて粥にするか、捏ねてそのまま焼いてパンにするか、平らに伸ばして、細長く整形してから、茹でるか、焼くか、揚げるかをしてパスタにするしか無かったのです。なので、パスタは小麦が栽培されるようになった今から1万年前くらいから、世界各地の栽培地で、偶発的に出現していったのだと思います。ペスカトーレビアンコは、その名前を頂いていたかどうかは別にして、かなり昔から食べられていたと考えられます。ペスカトーレの歴史が浅い原因は、トマトです。トマトはイタリア語で Pomodoro ポモドーロです。語源は Pomo d'oro で「黄金の果実」、これが、時代を経て、ひとつの単語になりました。トマトの種をヨーロッパに持ち帰ったのはスペインのエルナン・コルテスで1540年の事です。イタリアで育てられた記録は1548年のピサでです。赤い色が美しいので、貴族や富裕層の観賞用で栽培されたようですが、有毒植物のベラドンナに似ていた為に「毒リンゴ」と呼ばれていたそうです。そこから品種改良が加えられ、食用と認知されるまでに約200年の時間が掛ったと記されていますので18世紀の半ばまで、イタリアでは殆ど食べられることが無かったようです。イタリアで、最初にトマト栽培が拡大したのはカンパーニア州の、特にナポリ近郊だったようです。気候や土壌がトマト栽培に適していたようで、トマトとパスタの組み合わせもナポリで生まれたそうです。一般社団法人日本ソムリエ協会のワイン教本には、イタリアの州別の地方料理で、カンパーニア州で「ペスカトーレそのもの」の記載は無いのですが、スパゲッティ アッラ ヴォンゴレやスパゲッティ アッラ プッタネスカ、ピッツァ マルゲリータなどのトマトソース料理の代表的な名前が掲載されています。

今回はこの定番のペスカトーレを鈴木薫先生にワインスクエア流のもっとワインに良く合うレシピにブラッシュアップして頂きました。魚は有頭海老とイカとあさりです。あさりは「産地偽装問題」以降、値段が急騰しています。正しく中国産と表示してあるあさりも市場にはあるのですが、仲卸の話では「全然売れない」そうです。ペスカトーレの材料は、ある意味自由ですから、価格の安定しているベビー帆立や冷凍のあさりでも、もちろん代用できます。

さて、このペスカトーレにテイスティングメンバーが選んだイチオシワインは、ポルトガルのヴィーニョ ヴェルデのガゼラでした。ヴィーニョ ヴェルデはポルトガルの北西部、大西洋に面したエリアの、ミーニョ川周辺で生産されるワインです。ヴェルデはポルトガル語で緑を意味し、直訳すると緑のワインとなりますが、若々しいタイプのワインと言った意味合いです。ポルトガル全体のぶどうの1/8以上を、このエリアで生産します。世界の味わいのトレンドに合っているのか、この10年で生産量が約2倍になった、元気な生産地です。

ガゼラは、レモンを思わせる柑橘系のフレッシュな香りと、シュワッと爽やかな微発泡が合わさり、「すっきり&フレッシュな味わい」が特長です。通常のワインに比べて低めのアルコール度数9%で軽やかな飲み心地なのも使い勝手が良いですね。ぶどう品種はローレイロ、ペデルナン、トラジャドゥーラーやアザルといった地場系品種を使っています。

ペスカトーレとガゼラを合わせると、ガゼラの爽やかさが際立ちます。魚介類の様々な味わいをトマトソースが包み込んでいるペスカトーレを、微発泡のガゼラが優しく解きほぐします。

「ガゼラが軽やかなので魚介類の素材の旨味が素直に引き出されます」

「辛口のワインですし、アルコールも9%と低いですからアルコール由来の甘みも殆ど感じません。イカなどの素材の、ほのかな甘みを強調してくれますよね」

「軽いからと言って、海老の濃厚な旨みに負けている訳では無く、しっかりと受け止めています」

「あさりの貝としてのコクもくっきりと感じ取る事が出来ます」

「トマトの味わいを、ガゼラの爽やかな酸味が一層引き立ててくれています」

ガゼラのアルコール度数は9度と軽やかです。この組み合わせは、ちょっとお酒の欲しいブランチなどに最適だなぁと思いました。

定番料理ではありますが、皆様も是非、ペスカトーレを作ってみてください。そしてガゼラとの軽やかな相性をお楽しみくださいませ。

2位に選ばれたのはタヴェルネッロ オルガニコ スプマンテでした。世界No.1※イタリアワインブランドであるカヴィロ社から昨年に期間限定で発売したオーガニック スプマンテでした。期間限定での発売にもかかわらず、大変大きな反響で、この春に定番としての再登場になりました。イタリアでの有機認証された農地の面積は急増中です。2010年から2019年の10年間に1.9倍になり、90万haもの農地が新たに有機認証されています。カヴィロ社は世界No.1※イタリアワインブランドの地力を如何なく発揮して、イタリア全土から有機栽培ぶどうを調達し、タヴェルネッロ オルガニコ スプマンテを産み出しました。使用しているぶどうは北のエリアのトレッビアーノと南のエリアのペコリーノです。トレッビアーノのもたらす柑橘や青リンゴなどを思わせる香りとフレッシュな酸味。ペコリーノもたらす白桃や洋梨の印象のある甘やかな香りと豊かな味わいとが絶妙なバランス感を醸し出しています。ペスカトーレを食べてタヴェルネッロ オルガニコ スプマンテを口に運ぶと、ゆっくりと、口の中に魚介の旨味が広がります。その奥から、ニンニクとオリーブオイルとトマトの味わいがくっきりと姿を現します。流石イタリアのスプマンテが見せる堂々たる王道マリアージュでした。

※ IMPACT DATABANK 2020 " World's TOP 20 WINE BRANDS

2nd

タヴェルネッロ オルガニコ スプマンテ 

タヴェルネッロ オルガニコ スプマンテ

イタリア
ぶどう品種 トレッビアーノ、ペコリーノ

3位に選ばれたのはフォルタン ガイア オーガニック コトー・デクサン・プロヴァンス 白でした。フォルタンは、それまではフランスでは、余り存在しなかったぶどうの品種名を名乗るセパージュワインで一世を風靡したワインブランドです。新ブランド「フォルタン ガイア」は「野菜や素材を活かす」というコンセプトで、フォルタンのヘッドワインメーカーであるローラン・ソヴァージュ氏と、オーガニック野菜をベースにした料理でミシュランの星を獲得したシェフ、ジャンリュック・ラバネル氏がコラボレーションしてうみだしました。50種類以上の野菜やハーブをつかった料理とワインの相性を実際に検証するマリアージュ実験の結果、4種類のワインができあがりました。AOP コトー・デクサン・プロヴァンスは地中海の大きな港湾都市マルセイユの北側に広がる、総面積4000haの大きな産地です。フランスは有機栽培の先進国です。有機認証を受けた農地は10年間で2.5倍以上にも広がり、世界ランキングも2010年の10位から2019年は6位にまで上昇しています。なかでもプロヴァンスは有機栽培の先進地域です。フォルタン ガイア オーガニック コトー・デクサン・プロヴァンス 白のぶどう品種は、ヴェルメンティーノ、グルナッシュ・ブランやソーヴィニヨン・ブランです。熟した柑橘やメロン、桃のイメージの甘い香りです。ボリューム感のあるしっかりとした飲みごたえで、ほのかにほろ苦さも感じられ、長い余韻が楽しめるリッチな白ワインです。ペスカトーレと合わせると、目の前にプロヴァンスの青い空が広がるような印象を受けました。オリーブオイルとニンニクがより一層、存在感を増し、魚介類を沢山食べる地中海のワインらしい、素晴らしい相性だと思いました。

3rd

フォルタン ガイア オーガニック コトー・デクサン・プロヴァンス 白 

フォルタン ガイア オーガニック コトー・デクサン・プロヴァンス 白

フランス
ぶどう品種 ヴェルメンティーノ、グルナッシュ・ブラン、ソーヴィニヨン・ブラン

レシピに戻る